★現在の金額 ¥1,108,000 221% 目標金額¥500,000 残り時間 終了 サポーター 252人 購入期間終了
市民コミュニティ財団が各地で産声を上げるワケ国内のNPO法人数は2015年3月末に5万件を突破しました。廃業率が開業率を上回る今の日本において、NPO法人数が右肩上がりで増えているのは、地域や社会のニーズが変わってきた表れではないでしょうか。 企業だと「もうからない」、行政だと「税金を投じる理由を見つからない」NPOの取り組みは原則、社会的認知度が低いところから始まります。今後、地域や社会の課題解決を税金でまかなうことが厳しくなるなら、その解決策の認知度を高め、民間の“志金”を集めることが重要になってきます。 そこで、自分たちの“志金”を自分たちのまちや暮らしに生かしていけるように、多様なステークホルダーと連携し、みんなで“志金”を持ち寄るしくみ「あいちコミュニティ財団」(以下、財団)は設立されました。 こうした「市民コミュニティ財団」はここ数年、各地で設立が相次ぎ、現在は全国60ヶ所で展開されていると言われています。市民コミュニティ財団が各地で産声を上げるワケ1財団だけでは変わらない!「成果志向の補助・助成金推進会議」の発足653名からの総額950万円以上の寄付金によって2013年4月1日に誕生した財団は、2015年9月末までの2年半で、39件のNPOによる地域や社会課題の解決を応援してきました。しかし、解決策を通して人や組織の意識や行動を変え、地域や社会に価値をもたらすNPOをサポートする難しさを痛感しています。想いを「本気で」カタチにする“成果志向”のNPOを育むには、財団だけではなく、NPOへの資金・非資金支援に取り組む他の組織とも連携して取り組む必要があります。 実際、「資金の出し手」である行政や企業、助成機関の担当者は、下記のような悩みを抱えています。 ●「毎年同じ団体」ばかり支援している●次年度以降の支援額を減らされないよう「予算消化」してしまう●支援先からは成果ではなく「結果」しか報告されない 補助・助成金が文字通り「成果志向を助けるお金」として生かされるためには、資金の出し手がそもそもNPOに対して成果を求めていくことが不可欠です。そこで、愛知県内の行政や企業等の担当者のみなさんとともに、「成果志向の補助・助成金推進会議 in あいち」を2015年11月に立ち上げました。財団だけでは変わらない!「成果志向の補助・助成金推進会議」の発足1“成果志向”のNPOを育むポイントが明らかに!『成果志向の補助・助成金のすすめ』の発行「推進会議」の誕生は、2015年7月~9月に財団が主催した「成果志向の補助・助成金検討会議 in あいち」(全5回/後援:愛知県)での対話がきっかけでした。 そして、「検討会議」に参加した担当者の「どこから手をつけたらいいの?」という声から、『成果志向の補助・助成金のすすめ』は発行されることになりました。 “成果志向”のNPOを育むポイントを明らかにするために、本冊子では以下の構成を想定しています。 ▼はじめに:なぜ、今、“成果志向”の補助・助成金か?▼第1章:“成果志向”のNPOを育むには?・ロジックモデル―鵜尾雅隆さん(日本ファンドレイジング協会)・成果指標―山元圭太さん(PubliCo)・KPI(重要業績評価指標)―岡本拓也さん(SVP東京)・組織基盤強化―東郷琴子さん(パナソニック)▼第2章:あいちコミュニティ財団は他の助成金と何が違うのか?・長浜洋二さん(PubliCo)・山田泰久さん(CANPANセンター)▼第3章:想いを「本気で」カタチにするために・雨森孝悦さん(日本福祉大学)・水谷衣里さん(MURC)・山岡義典さん(助成財団センター) “成果志向”のNPOを育むポイントが明らかに!『成果志向の補助・助成金のすすめ』の発行1想いを「本気で」カタチにするNPOを育むために、「発行パートナー」になりませんか?税収が減り、公共サービスのすべてを行政が担うことは難しくなる中で、この『成果志向の補助・助成金のすすめ』は、これからの補助・助成金担当者必携の書を目指しています。ぜひ「発行パートナー」として応援してください! 発行後は、NPOへの資金・非資金支援に取り組む担当者とともに、本冊子をテキストにした「勉強会」も各地で開催したいと考えています。「推進会議」の事務局を務める財団の木村真樹代表理事が講師としてみなさまの地域に伺います。これまでの補助・助成金を見直し、これからの“成果志向”を推進する機会にぜひご活用ください! ★「検討会議」参加者の声★●助成先に成果を出すよう求めるだけでなく、わかりやすい例示や効果を説明できなければいけないことを痛感した。(行政職員/40代男性)●NPO支援の心構えやポイントを実感するとともに、自身が地域で活動する際にも“成果”を意識すること、そして仲間にも伝えていかなければと思った。(行政職員/30代女性)●ロジックモデルや成果指標、評価など、見よう見まねで進めてきたが、今日は実感のこもった細かい話が伺えてとてもよかった。(助成機関職員/30代女性) 想いを「本気で」カタチにするNPOを育むために、「発行パートナー」になりませんか?1予算使途の内訳原稿執筆料、デザイン&レイアウト費、印刷&製本費等 想定されるリスクや問題特になし
こどもたちの教育、大人たちの交流。全国と世界から人が集まる学校と日本一元気な町をつくる! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)
★現在の金額¥1,787,550119%目標金額¥1,500,000残り時間終了サポーター128人購入期間終了 震災の跡を残しながらも豊かで雄大な自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎をつくり「皆が訪れたい『まち』づくりへ!」2011年3月11日、街の約8割が津波に流されてしまった宮城県石巻市雄勝町。雄勝では震災から3年5ヶ月が経ち一部の漁業が再開となるも、街全体はまだまだ深刻な現状にある中で、この先の未来へ繋ぐ新たな希望をこの雄勝から発信すべく「雄勝学校再生プロジェクト」をスタートさせました。 舞台は、築90年、2001年に閉校となった旧桑浜小学校。海と山がつながる豊かな自然の中での農林漁業や、そこで育まれる食材を使った料理、木を使った木工、雄勝硯や無形文化財の法印神楽など、雄勝でしか実現できない体験を提供することで地元の方々の雇用を生むと共に、世界中のこども達の心を育んでいく学び舎をつくります。 少子高齢過疎化の象徴である廃校を再生し、「生きる」ための力や命の大切さを学ぶ機会を国内、外に提供し、交流人口が増え、雄勝に雇用が生まれ、そして、こども達の未来を真剣に考える豊かな街に生まれ変わる。そんな「まち」をつくるプロジェクトです。 震災の跡を残しながらも豊かで雄大な自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎をつくり「皆が訪れたい『まち』づくりへ!」1震災の跡を残しながらも豊かで雄大な自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎をつくり「皆が訪れたい『まち』づくりへ!」2震災の跡を残しながらも豊かで雄大な自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎をつくり「皆が訪れたい『まち』づくりへ!」3震災の跡を残しながらも豊かで雄大な自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎をつくり「皆が訪れたい『まち』づくりへ!」4最終回!!廃校を新しい学び舎に再生!12/122013年10月~2014年9月まで毎月テーマを変えて、場やプログラムをブロックに分けてファンディングする。「ブロックファンディング」という世界初の試みです! ギフトを購入することが、サステナブル教育の学び舎をつくる。そして、いつか実際に三陸、雄勝のまちを訪れることにつながる。ブロックファンディングを通じて、こどもと一緒に行く場所を、ここでしか味わえない経験を、ともにつくりませんか? 最終月の今月は「鉱:硯体験」がテーマです。 日本一の硯の産地、雄勝。その雄勝でこども達が硯石でクラフトや硯づくりを体験するプログラムを開発する資金を募集します。 前回までのあらすじ10月 骨https://shootingstar.jp/projects/22511月 体https://shootingstar.jp/projects/38512月 食https://shootingstar.jp/projects/4341月 住https://shootingstar.jp/projects/4752月 芸https://shootingstar.jp/projects/5823月 知https://shootingstar.jp/projects/6834月 海https://shootingstar.jp/projects/7665月 農https://shootingstar.jp/projects/8556月 癒https://shootingstar.jp/projects/9857月 工https://shootingstar.jp/projects/10988月 森https://shootingstar.jp/projects/1189合計:1038名、約1,500万円雄勝とは?宮城県石巻市雄勝町。リアス式の美しい三陸海岸に面したこの町は、県内随一の降雨量を誇り、森と水と海に恵まれ、東日本大震災の前は、約4,300人が暮らす活気あふれる町でした。 帆立や銀鮭、牡蠣やホヤなどの養殖を中心とした漁業、国内生産量の90%を占める硯石。あの東京駅の駅舎の屋根にも雄勝産の天然スレートが使われています。そして国の重要無形文化財である、室町時代から伝わる雄勝法印神楽。 日本の財産と言える自然や文化、そして生活の営みの凝縮が、この町にはありました。現在の人口は震災前の1/4、1,000人をきっています。 しかし、雄勝町で生きる人たちは、たくましく産業の復興に取り組み、また日本全国や世界中から、さまざまな分野のプロフェッショナルたちが集まり、新しい日常へ向けての確かな歩みを一緒に始めています。 予算使途の内訳雄勝でこどもたちが硯石でクラフトや硯作りを体験するプログラムの開発 想定されるリスクや問題開校に必要な全ての資金調達や工事が遅れることによる開校の遅延 このプロジェクトを報告する