クラウドファンディングサイト徹底比較!おすすめ7選と選び方のコツ

クラウドファンディングサイト

こんにちは!最近、クラウドファンディングにハマっている者です。新しいアイデアや社会貢献プロジェクトを応援するのが楽しくて、気づけばいろんなサイトを利用していました。その過程で、クラウドファンディングサイトって本当に多種多様だなと感じたんです。 そこで今回は、私の経験をもとに、人気のクラウドファンディングサイトを徹底比較してみました。プロジェクトを立ち上げたい人はもちろん、支援したい人にとっても参考になると思います。それでは、おすすめサイト7選と選び方のコツをご紹介しますね! おすすめクラウドファンディングサイト7選 1. CAMPFIRE(キャンプファイヤー) まず紹介したいのは、国内最大級のクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」です。私が最初に使ったサイトでもあります。 手数料:17%(手数料12% + 決済手数料5%) 特徴:累計支援総額870億円超、支援者数830万人以上 おすすめポイント:初心者でも専任スタッフのサポートが受けられる CAMPFIREの最大の魅力は、そのジャンルの幅広さです。テクノロジー系の最新ガジェットから、地域活性化プロジェクト、アーティストの作品制作支援まで、本当に多様なプロジェクトが立ち上がっています。 私が支援したプロジェクトの中では、地元の伝統工芸を現代風にアレンジした雑貨のプロジェクトが特に印象に残っています。職人さんの想いと現代のニーズがうまくマッチしていて、支援しながらわくわくした記憶があります。 また、初めてプロジェクトを立ち上げる人向けのサポートが充実しているのも特徴です。専任スタッフがつくので、不安な点をすぐに相談できるのがありがたいですね。 2. Makuake(マクアケ) 次に紹介するのは、新商品やサービスの応援購入サイトとして知られる「Makuake」です。 手数料:20%(決済手数料込み) 特徴:3ヶ月のアクセスユーザー数1000万人以上 おすすめポイント:バイヤーの注目度が高く、新たな販路開拓のチャンスあり Makuakeは、革新的な製品やサービスと出会えるサイトとして有名です。私自身、ここで見つけたスマートウォッチは、今でも愛用しています。従来の製品にはない斬新な機能があって、毎日の生活が少し楽しくなりました。 Makuakeの特徴は、プロジェクトの審査基準が比較的厳しいこと。そのため、掲載されているプロジェクトはクオリティが高い傾向にあります。また、多くのバイヤーがこのサイトをチェックしているので、製品開発者にとっては新たな販路を開拓するチャンスにもなるんです。 私の友人も、Makuakeでクラウドファンディングを成功させた後、大手雑貨店との取引が始まったそうです。夢が現実になる瞬間を間近で見られて、私もうれしかったですね。 3. Readyfor(レディーフォー) 3つ目は、日本初のクラウドファンディングサイト「Readyfor」です。 手数料:12%(手数料7% + 決済手数料5%)※シンプルプラン 特徴:累計支援金額200億円超(2021年時点) おすすめポイント:社会課題解決型のプロジェクトが多い Readyforは、社会貢献系のプロジェクトが多いのが特徴です。環境保護、教育支援、地域振興など、社会的な課題に取り組むプロジェクトが豊富にあります。 私が特に印象に残っているのは、途上国の子どもたちに教育を届けるプロジェクトです。単なる寄付ではなく、現地の状況や支援の進捗が詳しく報告されるので、自分の支援が確実に役立っていることを実感できました。 また、Readyforは大学や自治体とも連携しているので、アカデミックな研究プロジェクトや地域の課題解決プロジェクトなども多く見られます。社会に貢献したい気持ちを形にできるサイトだと思います。 4. GREEN FUNDING(グリーンファンディング) 4つ目は、環境やエコロジー関連のプロジェクトが豊富な「GREEN FUNDING」です。 手数料:20% 特徴:TSUTAYA店舗と連携した展示やイベントあり おすすめポイント:環境意識の高い支援者が集まりやすい GREEN FUNDINGは、その名の通り、環境に配慮した製品やサービスのプロジェクトが多いのが特徴です。私も、ここで見つけたエコ素材を使ったバッグを支援して購入しました。デザインも優れていて、普段使いしながら環境への配慮を感じられるのがうれしいですね。 このサイトの面白いところは、TSUTAYAの店舗と連携していることです。クラウドファンディング中の製品が実際に店舗で展示されたり、イベントが開催されたりすることがあります。オンラインだけでなく、実際に製品を手に取れる機会があるのは、支援を検討する上でとても参考になります。 また、環境に関心の高い支援者が多いので、エコ関連のプロジェクトを立ち上げる場合は特に注目のサイトだと言えるでしょう。 5. kibidango(きびだんご) 5つ目は、手数料の安さが魅力の「kibidango」です。 手数料:10% 特徴:プロジェクト成功率約8割(2020年) おすすめポイント:海外企業の日本進出プロジェクトも多数 kibidangoは、アイデアとスキルを持ったプロフェッショナル向けのサイトとして知られています。手数料が他のサイトと比べて安いのが大きな特徴です。 私が興味深いと感じたのは、海外企業の日本進出プロジェクトが多いことです。例えば、海外で人気のガジェットの日本版を作るためのプロジェクトなどがあり、グローバルなトレンドをいち早く体験できる機会が多いんです。 また、プロジェクトの成功率が高いのも特徴です。2020年時点で約8割のプロジェクトが成功しているそうです。これは、プロジェクト立ち上げ前の「プロジェクトの種」機能を使って、事前にファンを獲得できるシステムがあるからかもしれません。 […]

クラウドファンディングと税金:個人起業家が知っておくべきこと

クラウドファンディングと税金:個人起業家が知っておくべきこと

こんにちは!最近、私の親友の佐藤さんが、長年温めていた手作りアクセサリーのブランドを立ち上げるためにクラウドファンディングを利用したんです。その経験から、クラウドファンディングと税金の関係について色々と勉強になったので、今日はその話をみなさんと共有したいと思います。 クラウドファンディングの基本 クラウドファンディングって聞いたことありますよね?簡単に言うと、インターネットを通じて多くの人から少額ずつ資金を集める方法なんです。特に個人事業主や小規模な起業家にとっては、とても魅力的な資金調達手段になっています。 主な種類 購入型:新しい商品やサービスを前売りする感じです。佐藤さんはこのタイプを選びました。 寄付型:純粋な寄付を募るタイプです。社会貢献的なプロジェクトによく使われます。 投資型:株式や社債のような形で投資を募るタイプです。ベンチャー企業などが使うことが多いですね。 それぞれのタイプによって、集まったお金の扱いや税金の計算方法が違うんです。これが後々重要になってきます。 クラウドファンディングのメリット 佐藤さんがクラウドファンディングを選んだ理由は主に3つありました: 事前に市場の反応を確認できる 資金調達と同時にプロモーションができる 支援者(将来の顧客)とのつながりが作れる 特に1番目は大きかったようです。「実際に商品を作る前に、需要があるかどうかがわかるのはすごく心強い」と佐藤さんは言っていました。 税金の基本的な考え方 さて、ここからが本題です。佐藤さんが一番驚いていたのは、集めたお金に税金がかかることでした。「応援してもらったお金なのに…」って最初は思ったそうです。でも、国税庁的には基本的に収入として見るんです。ここをしっかり理解しておくことが大切です。 購入型の場合 佐藤さんが選んだ購入型は、実質的に予約販売と同じように扱われます。つまり: 事業所得として所得税と住民税の対象になります 資金を受け取った時点では「前受金」として扱い、商品を渡したときに「売上」として計上します 例えば、佐藤さんが100万円の支援を集めたとします。この時点では100万円全額が課税対象になるわけではありません。実際に商品を作って支援者に届けたときに、はじめて売上として計上するんです。 寄付型の場合 寄付型は少し複雑です: 資金提供者が個人の場合:贈与税の対象になります 資金提供者が法人の場合:一時所得として所得税の対象になります ただし、寄付型の場合、年間110万円までは贈与税がかからない特例があります。これは知っておくと便利ですよね。 投資型の場合 投資型は主に法人が使うことが多いのですが、個人事業主でも利用することはあります。この場合: 出資金として扱われるため、基本的に課税対象にはなりません ただし、配当金を支払う場合は、それが課税対象になります 注意すべきポイント 確定申告は必要? 佐藤さんは最初、「少額だから申告しなくていいかな」と思ったようです。でも、基本的には確定申告が必要なんです。ただし、以下の場合は例外があります: 他に所得がなく、クラウドファンディングによる所得が48万円以下の場合 会社員で、副業的にクラウドファンディングを行い、その所得が20万円以下の場合 佐藤さんの場合は、支援金が100万円を超えていたので、確定申告が必要でした。 経費の計上 ここが重要なポイントです。集めたお金から、以下のような経費を引くことができます: クラウドファンディングプラットフォームへの手数料 リターン(お返しの商品)の制作費用 発送費用 プロジェクト用に作成した動画や写真の制作費 佐藤さんの場合、手数料が約10万円、商品の制作費が60万円、発送費が5万円でした。これらをしっかり計上することで、課税対象額を適切に抑えられたんです。 消費税の扱い クラウドファンディングで集めた資金も、基本的に消費税の課税対象になります。ただし、年間の売上が1,000万円以下の場合は、消費税の納税義務が免除されます。佐藤さんは初年度はこの免除規定に該当しましたが、将来的には消費税も考慮に入れる必要があると気づきました。 タイミングの問題 購入型クラウドファンディングの場合、資金を受け取るタイミングと商品を提供するタイミングにずれがあります。これが税務上のポイントになります。 資金を受け取った年度:前受金として処理 商品を提供した年度:売上として計上 佐藤さんの場合、12月にプロジェクトが成立し資金を受け取りましたが、実際に商品を発送したのは翌年の2月でした。このため、2年度にまたがっての処理が必要になりました。 実践的なアドバイス 佐藤さんの経験を踏まえて、クラウドファンディングを考えている方へのアドバイスをまとめてみました。 事前に税理士に相談する: 佐藤さんは「もっと早く相談しておけば…」と後悔していました。税理士さんに相談することで、事前に必要な準備や注意点がわかります。特に、自分の事業形態に合わせた具体的なアドバイスがもらえるのが大きいです。 資金計画を立てる際に税金を考慮する: […]

クラウドファンディングって何?簡単に解説します!

クラウドファンディングって何?簡単に解説します!

こんにちは!最近、クラウドファンディングについて友達と話す機会があって、めちゃくちゃ面白いなと思ったんです。実は私、この1年で5つのプロジェクトに支援してみたんですよ。その経験を通して、クラウドファンディングの魅力にすっかりハマってしまいました。みなさんにも是非知ってほしいので、今日はクラウドファンディングについて詳しく説明していきますね。 クラウドファンディングの基本 クラウドファンディングって何? クラウドファンディングは、簡単に言うと「インターネットを使って、たくさんの人からお金を集める方法」なんです。英語で「crowd(群衆)」と「funding(資金調達)」を組み合わせた言葉で、直訳すると「群衆による資金調達」という意味になります。 例えば、新しい商品を作りたい人や、面白いプロジェクトを始めたい人が、ネット上でその計画を発表して、「応援したい!」って思った人たちからお金を集めるんです。これまでは、新しいことを始めようとすると、銀行からお金を借りたり、投資家を見つけたりするのが一般的でした。でも、クラウドファンディングを使えば、一般の人たちから直接支援を受けられるんです。 私も最近、好きなミュージシャンの新しいアルバム制作のクラウドファンディングに参加してみたんですが、自分の好きなものづくりに直接関われる感じがして、すごくワクワクしました!単にCDを買うのとは全然違う、特別な体験ができた気がします。 なぜクラウドファンディングが人気なの? クラウドファンディングが人気な理由はいくつかあります: 誰でも簡単に始められる:特別な資格や条件がなくても、面白いアイデアさえあれば誰でもプロジェクトを立ち上げられます。 面白いアイデアに直接支援できる:今までは「こんな商品あったらいいのに」と思っても、ただ待つしかありませんでした。でも、クラウドファンディングなら、そのアイデアの実現に自分も参加できるんです。 支援者も何かしらの特典がもらえることが多い:多くの場合、支援額に応じて特典が用意されています。先行販売品や限定グッズなど、一般では手に入らないものがもらえるのも魅力です。 銀行からの融資よりもハードルが低い:特に新しいビジネスを始める人にとっては、銀行融資を受けるのは難しいことも多いです。クラウドファンディングなら、アイデア次第で資金を集められる可能性があります。 マーケティングの役割も果たす:プロジェクトを公開することで、同時に宣伝効果も得られます。支援者の反応を見ることで、市場調査にもなるんです。 例えば、私が支援したミュージシャンのプロジェクトでは、アルバムが完成したら真っ先に送ってもらえるし、限定ライブにも招待してもらえるんです。さらに、制作過程を動画で見られたり、アーティストとオンラインで交流できたりと、普通のファンではできない体験ができました。こういう特典があるから、支援する側も楽しいんですよね。 クラウドファンディングの種類 クラウドファンディングには主に3つの種類があります。それぞれ特徴が違うので、詳しく見ていきましょう。 購入型 これが一番よく見かける形式かな。新商品やサービスの先行予約みたいな感じで、支援者は商品やサービスをリターン(お返し)としてもらえます。 私が参加したミュージシャンのプロジェクトもこのタイプで、アルバムと限定グッズがリターンでした。具体的には、5,000円の支援でアルバムと特製Tシャツ、10,000円だとそれに加えてサイン入りポスターがもらえる、みたいな感じです。 購入型の面白いところは、まだ世の中に出ていない商品を一番乗りで手に入れられること。例えば、ある起業家が革新的なスマートウォッチを開発中で、それを支援すると、発売前に手に入れられるんです。しかも、一般発売価格よりも安く買えることも多いんですよ。 寄付型 これは純粋に支援したい気持ちで参加するタイプ。災害復興支援とか、NPOの活動支援なんかによく使われています。リターンは基本的にありません。でも、支援金の使われ方や活動の進捗状況が報告されるので、自分の寄付がどう役立っているかが分かるんです。 先日、地元の動物保護団体の支援に参加したんですが、活動報告を見るたびに「良いことに参加できたな」って嬉しくなりますよ。例えば、保護した動物たちの様子や、新しい飼い主さんが見つかったときの報告を見ると、自分も間接的に役立てた気がして、すごく温かい気持ちになれます。 寄付型の良いところは、小さな金額でも大きな変化に貢献できること。1,000円や2,000円の寄付が集まって、大きなプロジェクトが実現するんです。一人では難しくても、みんなで力を合わせれば大きなことができる、そんな実感が得られるのが魅力だと思います。 投資型 これは少し難しいかもしれないけど、会社の株を買うみたいな感じ。将来的に配当金がもらえる可能性があります。ベンチャー企業への投資や、不動産投資なんかがこのタイプに当たります。 正直、私にはまだハードルが高い感じがしますが、将来的には挑戦してみたいなって思ってます。例えば、面白いアイデアを持つベンチャー企業を見つけて、その成長に投資で貢献できたら素敵ですよね。もし会社が大きく成長したら、配当金だけでなく株価上昇の恩恵も受けられる可能性があります。 投資型の面白いところは、普通の人でも少額から「投資家」になれること。従来の株式投資だと、上場企業にしか投資できませんでしたが、クラウドファンディングを通じて非上場の魅力的な企業にも投資できるんです。 ただし、投資型は他の2つのタイプに比べてリスクが高いので、十分な知識と理解が必要です。でも、そのぶん大きなリターンを得られる可能性もあるんですよ。 クラウドファンディングのメリット・デメリット メリット 面白いプロジェクトに直接関われる:自分が応援したいと思うプロジェクトや商品の誕生に、直接貢献できるのはとてもエキサイティングです。 少額から参加できる:多くのプロジェクトは1,000円や3,000円から参加できるので、気軽に始められます。 支援者特典がもらえることが多い:限定グッズや先行体験など、一般では手に入らない特典が用意されていることが多いです。 新しいアイデアの実現を後押しできる:従来の方法では実現が難しかったアイデアでも、多くの人の支援があれば実現できることがあります。 プロジェクトの進行状況を見られる:多くの場合、プロジェクトの進捗状況が随時報告されるので、自分の支援がどう活かされているかが分かります。 コミュニティの一員になれる:同じプロジェクトを支援する人たちと交流できる機会もあり、新しいつながりが生まれることも。 デメリット プロジェクトが失敗するリスクがある:目標金額に達しなかったり、予定通りにプロジェクトが進まないこともあります。 期待通りのリターンが得られないことも:特に新しい製品開発などの場合、予定よりも完成が遅れたり、品質が期待に満たないこともあります。 一度支援したらキャンセルできないことが多い:多くのプラットフォームでは、一度支援を決定したらキャンセルができません。 詐欺的なプロジェクトのリスク:稀ですが、実現する気のないプロジェクトもあるので注意が必要です。 税制面での不明確さ:投資型の場合、税金の取り扱いが複雑になることがあります。 私の経験から言うと、メリットの方が大きいと思います。特に、自分の価値観に合うプロジェクトを見つけられたときの喜びは格別です。でも、デメリットもしっかり理解した上で参加するのが大事ですね。 クラウドファンディングの選び方 クラウドファンディングに参加する際は、以下のポイントを押さえると良いと思います: 自分が本当に応援したいプロジェクトを選ぶ:単に見返りが良いからという理由だけでなく、本当に実現してほしいと思えるプロジェクトを選びましょう。 プロジェクトの内容やリターンをよく確認する:目標金額、支援期間、リターンの内容、発送予定日などをしっかりチェックしましょう。 運営サイトの信頼性をチェック:利用するクラウドファンディングのプラットフォームが信頼できるものかどうか確認しましょう。 無理のない金額で参加する:興奮して高額の支援をしてしまわないよう、自分の財政状況を考えて参加しましょう。 プロジェクト実行者の過去の実績を見る:可能であれば、プロジェクト実行者の過去の活動や実績を調べてみるのも良いでしょう。 Q&Aや他の支援者のコメントをチェック:多くのプラットフォームには質問コーナーがあります。ここをチェックすることで、他の人が気になっている点や、実行者の対応の仕方が分かります。 私は、自分が心から応援したいと思えるプロジェクトを選ぶようにしています。そうすれば、たとえリターンが期待通りじゃなくても、支援した満足感は得られると思うんです。 日本のクラウドファンディングの現状 日本でも、クラウドファンディングの市場規模は年々拡大しています。特に2011年の東日本大震災以降、復興支援のためのプロジェクトを通じて、クラウドファンディングの認知度が一気に高まりました。 […]

クラウドファンディングの始め方:成功への道のり

クラウドファンディングの始め方 成功への道のり

こんにちは!私は以前、クラウドファンディングで1億円以上を集めた経験があるんです。 その経験を活かして、今日はクラウドファンディングの始め方について、わかりやすくお話ししていきますね。 クラウドファンディングって何? クラウドファンディングは、インターネットを使って不特定多数の人から資金を集める方法です。 私が初めて挑戦したときは、正直なところドキドキしました。 でも、思いを伝えることで多くの人が応援してくれる、そんな素晴らしい仕組みだと実感しました。 主に3つのタイプがあります: 購入型 商品やサービスを返礼品として提供するタイプです。例えば、新商品の開発資金を募る際によく使われます。支援者は、その商品を先行で手に入れられるというメリットがあります。私が最初に挑戦したのもこのタイプでした。 寄付型 社会貢献プロジェクトなどで使われるタイプです。返礼品はありませんが、支援者は社会的な価値に共感して資金を提供します。例えば、災害復興や環境保護などのプロジェクトでよく見かけますね。 投資型 主に法人向けで、金銭的リターンがあるタイプです。ベンチャー企業への投資などに使われます。一般の方には少しハードルが高いかもしれません。 初心者の方には購入型がおすすめです。私も最初は購入型から始めました。比較的リスクが低く、支援者にも分かりやすいからです。 成功への5ステップ 1. プロジェクトを練る まずは、何のためにお金を集めるのか、しっかり計画を立てましょう。 私の場合、「地元の特産品を全国に広めたい」という思いから始まりました。 ポイント: 社会貢献性があるとGood 具体的な使い道を明確に 必要な金額を算出する 社会貢献性は重要です。例えば、私のプロジェクトでは「地域の伝統産業を守る」という側面を強調しました。 これにより、単なる商品販売ではなく、地域振興に貢献するプロジェクトとして多くの共感を得ることができました。 具体的な使い道も明確にしましょう。「新商品の開発に使います」だけでなく、「原材料の調達に○○円、製造設備の購入に○○円」というように、できるだけ詳細に示すと信頼性が高まります。 必要な金額の算出は慎重に行いましょう。 低すぎると実現が難しくなりますし、高すぎると達成のハードルが上がります。 私は、最小限必要な額を「目標金額」とし、理想の額を「ストレッチゴール」として設定しました。 2. プラットフォームを選ぶ 有名なプラットフォームといえば、CAMPFIRE、Makuake、READYFORなどです。私はCAMPFIREを使いましたが、それぞれ特徴があるので、自分のプロジェクトに合ったものを選びましょう。 比較ポイント: 手数料 支援者数 得意分野 手数料は各プラットフォームで異なります。一般的に10〜20%程度ですが、プロジェクトの規模や内容によって変わることもあります。 支援者数は、そのプラットフォームの影響力を示します。多ければ多いほど、プロジェクトの露出機会が増えます。 得意分野も重要です。例えば、Makuakeは新商品のプロモーションに強く、READYFORは社会貢献系のプロジェクトが多いです。自分のプロジェクトの性質に合ったプラットフォームを選びましょう。 私がCAMPFIREを選んだのは、手数料が比較的低く、幅広いジャンルのプロジェクトに対応していたからです。また、使いやすいインターフェースも決め手になりました。 3. 魅力的なページを作る ここが一番大切!支援者の心を掴むページ作りが成功の鍵です。 私のコツ: 想いを熱く語る 写真や動画を効果的に使う 具体的な目標と使い道を示す 魅力的なリターン(返礼品)を用意する 想いを熱く語ることは非常に重要です。なぜこのプロジェクトを始めたのか、どんな未来を実現したいのか、自分の言葉で率直に伝えましょう。私は、地域の現状や課題、そしてそれを解決するための熱意を、文章だけでなく動画でも表現しました。 写真や動画は、文章以上に強い印象を与えます。私は、商品の製作過程や地域の風景、チームメンバーの様子などを、できるだけ多く掲載しました。これにより、プロジェクトの実現可能性や信頼性を高めることができます。 具体的な目標と使い道は、支援者の理解を深めるのに役立ちます。例えば、「100万円達成で新商品の開発、200万円達成で全国展開」というように、段階的な目標を示すのも効果的です。 リターンは、支援の動機付けとなる重要な要素です。私の場合、商品そのものはもちろん、限定デザインや支援者の名前入りバージョンなど、クラウドファンディングならではの特別感のあるリターンを用意しました。価格帯も3000円から10万円まで幅広く設定し、多様な支援者に対応できるようにしました。 4. 積極的に広める プロジェクトページを作ったら終わり、なんて大間違い!私は毎日SNSで発信し続けました。 […]

ベラジョンカジノで稼ぐための軍資金をクラウドファンディングで募る。

クラウドファンディングカジノ

ベラジョンカジノはオンラインカジノサイトの一つになります。 ブラックジャック、バカラ、スロット、ルーレットといった定番ゲームをはじめ、本場のカジノゲームが1200種類以上と豊富に用意されているのが大きな魅力です。 また、カジノゲームだけではなく、野球、サッカー、バスケットといったスポーツの勝敗に賭ける「スポーツベッティング」や、リアルタイムでディーラーと対戦ができる「ライブカジノ」で遊ぶこともできます。 もちろん、ゲームとして楽しむだけではなく、カジノになりますので賭けに勝つことで大きく稼ぐことだって可能です。 しかし、いくら勝負強くても、元金が少ないと大金を稼げるチャンスは少なくなります。 金額が少ないと、それだけハイリスクな賭けをしないと大きくは増やせませんし、勝負どころで資金が尽きてしまうということだって考えられますよね。 そこで、もしベラジョンカジノで稼ぐための軍資金をクラウドファンディングで募り、勝った額をプレイヤー本人と支援者で山分けをしたら面白いのではないでしょうか。 出資金が多い支援者ほど、リターンを増やすのもよさそうですね。 日本では主にパチンコ、スロット、競馬といったギャンブルが一般的です。 これら日本のギャンブルは、まずは運営元が何割か賭け金を確保し、その残りを配当金としてお客さんにバックします。 一方のオンラインギャンブルは、運営元が賭け金を確保せずに配当しますので、勝った際に戻ってくる配当比率も通常のギャンブルと比較すると大きくなるのです。また、ベラジョンカジノにあるジャックポットスロットを利用すれば、普通のギャンブルでは獲得できないような金額を稼ぐことだってできます。 ジャックポットとは、これまでのプレイヤーが支払ったお金の一部が積み立てられていく仕組みになります。 ジャックポットが溜まった状態で大勝ちすると、一発で億単位のお金を手に入れることもできるのです。 それだけオンラインカジノには夢があります。 ギャンブルになりますので負けてしまう可能性も、もちろんあります。 しかし、大金を手にすることを夢に、クラウドファンディングの出資者とプレイヤーでオンラインカジノに挑戦するのも大いに盛り上がりそうですよね。

こどもたちの教育、おとなたちの交流。全国と世界から人が集まる学校と日本一元気な町をつくる! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥1,573,500121%目標金額¥1,300,000残り時間終了サポーター115人購入期間終了 震災の跡を残しながらも豊かで雄大な雄勝の自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎を造り「皆が訪れたい『まち』づくり」へ!2011年3月11日をきっかけに街の約8割が津波に流されてしまった宮城県石巻市雄勝町。雄勝では震災から2年半の月日が経ち徐々に漁業再開となるも、街全体はまだまだ深刻な現状である中で、この先の未来へ繋ぐ新たな希望をこの雄勝から発信すべく「雄勝学校再生プロジェクト」をスタートさせました。 舞台は築90年、廃校となって12年が経つ旧 桑浜小学校。海と山がつながる豊かな雄勝の自然の中での農林漁業や、そこで育まれる食材を使った料理、木を使った木工、雄勝硯や無形文化財の法印神楽など、雄勝でしか実現できない体験を提供する事で地元の方々の雇用を生むと共に、世界中のこども達の心を育んでく学び舎を造ります。 少子高齢過疎化の象徴である廃校を再生し、「生きる」為の力やいのちの大切さを学ぶ機会を国内、外に提供し、交流人口が増え、雄勝に雇用が生まれ、そして、こどもたちの未来を真剣に考える豊かな町に生まれ変わる。そんな「まち」をつくるプロジェクトです。 震災の跡を残しながらも豊かで雄大な雄勝の自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎を造り「皆が訪れたい『まち』づくり」へ!1震災の跡を残しながらも豊かで雄大な雄勝の自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎を造り「皆が訪れたい『まち』づくり」へ!2震災の跡を残しながらも豊かで雄大な雄勝の自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎を造り「皆が訪れたい『まち』づくり」へ!3震災の跡を残しながらも豊かで雄大な雄勝の自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎を造り「皆が訪れたい『まち』づくり」へ!4廃校を新しい学び舎に再生! 5/122013年10月~2014年9月まで毎月テーマを変えて、場やプログラムをブロックに分けてファンディングする。「ブロックファンディング」という世界初の試みです! ギフトを購入することが、循環型教育の学び舎をつくる。そして、いつか実際に三陸、雄勝の町を訪れることにつながる。ブロックファンディングを通じて、こどもと一緒に行く場所を、ここでしか味わえない経験を、ともに創りませんか。 今月は「芸:工房」山で雄勝の硯石を採掘し彫る。森で間伐した木で家具を作る。こども達が創造性溢れる活動を行う場を目指しつくってゆきます。 今月のギフトには芸術や工芸にちなみイラストレーターの牛嶋浩美さんのスペシャルギフトや雄勝硯石の硯やお皿などを用意しました。 来月は「知:ライブラリー」がテーマです。to be continued… 前回までのあらすじ1月は「住:ゲストルーム」がテーマでした。 世界中から雄勝を訪れ、豊かな自然を体感し、食を楽しみ、滞在する施設を作る費用を集めました。 順調に12ヵ月のプロジェクトが進んでいます。1 骨:ベース(1,548,000円、84人)https://shootingstar.jp/projects/2252 体:アスレチックフィールド(1,597,000円、57人)https://shootingstar.jp/projects/3853 食:レストランカフェ(1,600,500円、125人)https://shootingstar.jp/projects/4344 住:ゲストルーム(1,292,500円、86人)https://shootingstar.jp/projects/475 合計:6,038,000円、延べ352人多くの方に支援をいただいております! 雄勝とは?宮城県石巻市雄勝町。リアス式の美しい三陸海岸に面したこの町は、県内随一の降雨量を誇り、森と水と海に恵まれ、東日本大震災の前は、約4,300人が暮らす活気あふれる町でした。 帆立や銀鮭、牡蠣やホヤなどの養殖を中心とした漁業、国内の90%を占める硯石。あの東京駅の駅舎の屋根にも雄勝産の天然スレートが使われています。そして国の重要無形文化財である、室町時代から伝わる雄勝法印神楽。 日本の財産といえる自然や文化、そして生活の営みの凝縮が、この町にはありました。 2011年3月11日。雄勝町を襲った東日本大震災の大津波は約250名の命を奪い、町の約7割の建物を壊滅させました。現在の人口は震災前の1/4、約1,000人です。 しかし、雄勝町で生きる人たちは、たくましく産業の復興に取り組み、また日本全国や世界中から、さまざまな分野のプロフェッショナルたちが集まり、新しい日常へ向けての確かな歩みを一緒に始めています。 予算使途の内訳こどもたちがアートに触れ感性を磨く工房を建設、備品の調達想定されるリスクや問題開校に必要な全ての資金調達が遅れることによる開校の遅延 このプロジェクトを報告する 【パートナー一覧16 【パートナー一覧】

ディ30周年記念!誕生日パーティー開催&史上最大のロディマッシモ先行受注販売決定! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

ロディ30周年誕生日パーティーに参加できるチャンス!に史上最大のロディが登場!パーティへの参加、未発売のロディマッシモなどを様々な特典付でゲット出来るチャンスです! 展示用しかないロディマッシモは、全国に8体のみ。それを見た方から「買えないの?」という声を多数頂き、量産する為の費用で最低総額200万円必要です。ご協力お願いします。 ●ギフト*ロディはいづれもポンプ付6000円:ロディ(8200円相当)3万円:ロディ+誕生日パーティご招待+お土産特典付5万円:ロディ+有名ゲストを迎える「Are You Rody♪」のラジオ収録ご招待+ゲストが選んだロディグッズプレゼント+誕生日パーティーご招待10万円:誰も知らない秘蔵の蔵出しロディ+有名ゲストを迎える「Are You Rody♪」のラジオ収録ご招待+ゲストチョイスのロディグッズ+誕生日パーティーご招待30万円:オリジナルカラーロディマッシモ+誕生日パーティご招待+パーティ特別アイテム+公式オーナー名刺(100枚)プレゼント ロディ30周年を史上最大のロディマッシモで盛上げよう!1ロディ30周年を史上最大のロディマッシモで盛上げよう!2ロディ30周年を史上最大のロディマッシモで盛上げよう!3ロディ30周年を史上最大のロディマッシモで盛上げよう!4ロディ30周年を史上最大のロディマッシモで盛上げよう!5オリジナルカラーを選んでアナタだけのロディマッシモを作ろう!ロディの魅力の一つと言えば、カラーバリエーションの豊富さ!この史上最大のロディは、あなたの好きな色を組み合わせて、アナタだけの世界で一つだけのオリジナルの「ロディマッシモ」を作ることが出来ます。通常ロディとは違う素材のFRP(繊維強化プラスチック)を使用することにより今までに無い大きさを実現し、見た目のインパクトも特大!*ロディマッシモは素材の関係も有り、基本展示用となっておりますのでご了承ください。 オリジナルカラーを選んでアナタだけのロディマッシモを作ろう!1オリジナルカラーを選んでアナタだけのロディマッシモを作ろう!2シリアルNo&お名前入りのオーナー証明書も発行!!「ロディマッシモ」はシューティングスター限定の受注生産販売となるため、シリアルNoと、あなたのお名前(ハンドルネームでも可)の入ったオーナー証明書を発行します。 公式オーナー様専用のお名刺もご用意させていただきます。ビッグロディの“公式馬主”となれる唯一の機会です! シリアルNo&お名前入りのオーナー証明書も発行!!1シリアルNo&お名前入りのオーナー証明書も発行!!2ロディ誕生パーティーに特別ご招待!!記念品もプレゼント!ロディマッシモ公式馬主になって頂くと、2014年2月14日に、都内で開催予定のロディ誕生パーティーにご招待します。さらに、当日はとっておきの記念品に、当日発表予定の限定アイテムもプレゼント!詳しくは直接ご連絡させて頂きます。 このロディマッシモさえあれば全てはウマくいく!? ロディ誕生パーティーに特別ご招待!!記念品もプレゼント!1予算使途の内訳史上最大のロディ(名称:ロディマッシモ)の量産費用 想定されるリスクや問題・ロディマッシモは将来的に、一般販売が行われる場合があり、その際の価格は398,000円を予定しています。 ・申し込み総数が10個までなら発注から50日後納品/20個なら90日後納品/30個なら120日後納品 このプロジェクトを報告する

ハーバード大学で教えられている「市民を社会変化の主役にする授業」を日本で広めたい | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥1,835,500183%目標金額¥1,000,000残り時間終了サポーター73人購入期間終了 ハーバード大の草の根リーダーシップ講座を日本に広めたいハーバード大学の公共政策大学院であるハーバードケネディースクールでは、「コミュニティ・オーガナイジング」という普通の市民が社会課題の解決に取り組む手法が教えられています。最初は一人、数人の人たちが立ち上がり、その周りに仲間を沢山増やし、多くの人の力を合わせて、戦略的に力を使い、課題を解決していくというものです。社会を変える、なんて途方もないと思うかもしれません。でも最初はいつも一人、少人数から始まっていくのです。そして課題は放っておいても私たちの望むように解決されません。 私たちは、今年の12月にハーバード大でコミュニティ・オーガナイジングを教えるマーシャル・ガンツ博士を招いてワークショップを行う予定です。また来年以降も継続的にコミュニティー・オーガナイジングを教えたいと思っています。そのため、ワークショップで使う英語の教科書や課題図書を分かり易く和訳したいと考えています。そして皆様の支援を元にインターネット上で一般公開し、皆様にも是非読んで頂けるようにしたいと思います。 ハーバードでコミュニティ・オーガナイジングを教えるガンツ博士ハーバードでコミュニティ・オーガナイジングを教えるガンツ博士ガンツ博士とWS発起人達ガンツ博士とWS発起人達黒人大統領を生み出したコミュニティ・オーガナイジングって何?コミュニティ・オーガナイジングはアメリカで1900年代頃から考え始められ、有色人種、労働者、女性など社会的弱者の繋がりを作り、力を作ってコミュニティを変えて行くものとして発展してきました。現在も人々の力を結集して社会を変える事を目指す米国、ヨーロッパ、アジアのNPOで広く使われています。 コミュニティ・オーガナイジングはボランティア活動を社会に明確な変化をもたらす強い活動にするものです。無関心、恐れから行動しない人々を行動に動かす語り方、金銭関係のない中でどう信頼関係を築いてボランティアを増やして行くか、核となる強いチームをどう作るか、変化をもたらす戦略をどう作るか、効果がありやる気の起きるアクションをどう作って行くかを学びます。 ガンツ博士は30年市民運動家として活躍した後ハーバード大に戻り自身の経験を元にコミュニティ・オーガナイズを体系化しました。2008年の米国大統領選は普段投票に行かない若者や黒人が投票に行きましたが、ガンツ博士はそのムーブメントを作り出すアドバイザーでした。 記者会見をするニューヨークのボランティアと市議会議員達記者会見をするニューヨークのボランティアと市議会議員達ニューヨークでコミュニティオーガナイザーとして働く鎌田華乃子ニューヨークでコミュニティオーガナイザーとして働く鎌田華乃子ボランティア活動を強くする秘訣の宝庫である教科書と課題図書ワークショップ参加者は事前に課題図書と教科書を読むことが必要になります。今後私たちはワークショップを全国で継続的に行って行く予定ですが、それでも全ての人にコミュニティオーガナイズ教える事は難しいでしょう。しかし課題図書と教科書を読む事でエッセンスは理解でき、ボランティア活動を強くする事が出来ます。私達は皆様からの支援を元に以下の課題図書と教科書を和訳しウェブサイトで2014年1月に公開していきます。ウェブサイト http://communityorganizing.jp 皆さんにぜひとも翻訳した教科書・課題図書を読んでいただきたいです! 課題図書(全てマーシャル・ガンツ著)Leading Change – Leadership, Organization, and Social Movements -出版社:ハーバード・ビジネス・プレスWhat is Organizing? 教科書Leadership, Organization and Action 全世界でコミュニティ・オーガナイジングを広める博士と教え子全世界でコミュニティ・オーガナイジングを広める博士と教え子ギフトについてガンツ博士の来日時には12月13日夕方から15日までの二日半のNPOリーダーの方達限定約30名を対象としたコミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ、12月16日夜に150名限定の一般講演会を計画しています。 ご支援いただいた金額に応じて、以下をギフトとして提供させて頂きたいと思います。 ・サンクスメールと和訳公開報告・特設ウェブサイトへのお名前の掲載 http://communityorganizing.jp・12月16日夜、150名限定一般講演への優先ご招待・教科書と課題図書へのお名前の掲載(最初の方のページにお名前を掲載しますので、教科書を読む全ての読者の目に触れる事になります)・12月15日夜のNPOリーダーであるワークショップ参加者やガンツ博士との懇親会へのご招待・12月12日夜のガンツ博士を囲んだ少人数での夕食へのご招待 予算使途の内訳教科書、予習用課題図書の約150ページの翻訳と日本語化 想定されるリスクや問題今年12月にハーバード大のガンツ博士を招いてワークショップを実施する予定で、博士のスケジュールを押さえてありますが、ガンツ博士の緊急のご予定などで日程が変わる可能性がゼロとは言えません。また12月15日夜の懇親会、16日夜の一般講演や12日夕食会は場合によって日にちや時間が変わることもあると思われます。 このプロジェクトを報告する 【パートナー一覧】