日本歌曲を世界のクラシックへ!NYでの日本音楽のコンサートを入場無料にしたい! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥1,035,000103%目標金額¥1,000,000残り時間終了サポーター28人購入期間終了 ニューヨークで、3月に国連のイベントと日本音楽のコンサートを実施します。少しでも日本文化のファンを増やしたいのでコンサートの入場料を無料にしたいのです。NPO法人日本伝統文化交流協会が実施しているプロジェクト、Foster Japanese Songsは、国連の世界女性会議の承認を得、2014年3月15日に、ニューヨークの国連プラザでイベントを実施することになりました。歌手2名とピアニストで渡米し日本歌曲を世界の皆さまに届けて参ります。 この話を聞いたNYの皆様が、イベント一回に加え、日本歌曲のコンサートもと立ちあがってくださいました。3月というこの機に少しでも多くの世界の皆様に日本の歌を聞き、日本に思いを馳せてもらいたいとの思いが響き合いました。コンサートの中では「松島音頭」など東北地方の歌も歌い、震災のことを忘れないでもらうようにしたい。相馬市とも連携の予定です。ただ、それだけではなく、能の装束、日本の書、日本舞踊も披露し、多様な角度で日本文化を紹介し、日本のファンを増やしたいと思っています。 できるだけ大勢の人に、日本音楽に触れて、私たちの思いを伝えるためには、ぜひ入場無料で行いたい。そのための支援をお願いいたします。 先日の日本歌曲コンサートから先日の日本歌曲コンサートからニューヨークで、3月に国連のイベントと日本音楽のコンサートを実施します。少しでも日本文化のファンを増やしたいのでコンサートの入場料を無料にしたいのです。2ニューヨークで、3月に国連のイベントと日本音楽のコンサートを実施します。少しでも日本文化のファンを増やしたいのでコンサートの入場料を無料にしたいのです。3ニューヨークで、3月に国連のイベントと日本音楽のコンサートを実施します。少しでも日本文化のファンを増やしたいのでコンサートの入場料を無料にしたいのです。4ニューヨークで、3月に国連のイベントと日本音楽のコンサートを実施します。少しでも日本文化のファンを増やしたいのでコンサートの入場料を無料にしたいのです。5Foter Japanese Songsは、歌の力で世界の日本ファンを増やしていきます。「日本人の心の歌を世界のクラシックに」あなたのサポートで、コンサートの入場料が無料になり、日本のファンをよりたくさん増やすことができます。Foster Japanese Songsは、「日本人の心の歌を世界のクラシックに」と、世界に日本文化をひろめ、日本のファンを増やしたいとの思いで活動しています。日本歌曲は楽譜とピアノがあれば世界中の誰もができる、世界に広めやすい日本文化。今回のコンサートに来て一人でも多くの人に日本ファンになるきっかけを作ってほしい。そのために、入場無料にしたいのです。 現在注目の、アニメソングや歌謡曲の元は日本歌曲。「ふるさと」や「荒城の月」を始め、日本人の心の歌であるばかりでなく、類を見ないほど高いクオリティです。 プラシド・ドミンゴ等の世界的歌手が、コンサートでドイツ歌曲やイタリア歌曲と同様、当たり前に、日本歌曲を歌ってほしい。 私たちはその実現のために以下の活動を行っています。 1.誰もが日本歌曲を歌えるようになる資料のあるワンストップサイト、japanesesongs.jpを充実させる2.海外で日本歌曲の公演を行う3.日本国内で日本歌曲を演奏する よろしくお願いいたしします。コンサートの一シーン。みんなで故郷をうたっています。コンサートの一シーン。みんなで故郷をうたっています。楽譜の校訂、英訳も行っています。楽譜の校訂、英訳も行っています。FJSの出版している楽譜です。FJSの出版している楽譜です。メディアでもとりあげられています!Foster Japanese Songsの活動の参加者はこんな人たち。一緒に日本文化を世界に広めましょう!東京新聞、WSJのJapan Real Time、NEWS ZEROなどでも取り上げていただいております。 活動母体は能楽のシテ方梅若家ゆかりのNPO法人、日本伝統文化交流協会。顧問に 梅澤高明氏 ATカーニー株式会社会長熊平美香氏 日本教育大学院大学学長加賀清孝氏 東京二期会副幹事長 等の皆様、 音楽監修は塚田佳男先生です。 活動はすべてボランティア。40名ほどで運営しています。代表は声楽家の二期会会員、武井涼子。副代表は梅若六郎の長女、クラシックの造詣も深い梅若幸子と、フレックス法律事務所のパートナー弁護士、テレビに登場することもある望月宣務。その他、歌手、ピアニスト、デザイナー、エンジニア、経営コンサルタント、翻訳家、大学生など、さまざまなメンバーがそれぞれの力を発揮しています。 あなたの知っているあの歌を伝える活動。誰でも必ずできることがあります。このサポートをきっかけに私たちの活動をもっとよく知っていただき、参加をご検討いただけたら。と私たちは願っています。 毎月10人ちょっとで会議をしています。毎月10人ちょっとで会議をしています。5月8日の東京新聞で記事になりました5月8日の東京新聞で記事になりました代表からのご挨拶と、NY演奏メンバーFoster Japanese Songsの代表を務めています武井涼子です。私はソプラノ歌手で、オペラ歌手の団体、二期会に所属し、色々なコンサートで歌を歌っています。しかし、音大の卒業生ではなく、音楽を続けながら、東京大学を卒業し、電通やマッキンゼーで働いていました。今も外資系企業で働いています。NYに留学したのも、コロンビア大学でMBAを取るためでしたが、同時にジュリアード音楽院にも通っていました。精一杯、歌と仕事の二足のわらじをしています。 日本の歌を世界に広めることは日本にとっても世界にとっても意義があります。シューベルト等に勝るとも劣らない、すばらしい歌曲が日本にはたくさんある、というのは知る人ぞ知る事実。でも、それが世界にあまり知られていないのは、いわば、モーツアルトを知らない世界みたいなもので、人類の損失と言ってもいいと思うからです。 世界の皆様に直接日本歌曲を伝える貴重な機会。皆様のお力をお借りして、コンサートを無料にしたいと心から願っています。よろしくお願いいたします ピアノの田中健。歌曲の伴奏に定評があります。ピアノの田中健。歌曲の伴奏に定評があります。ソプラノの山下ようこ。NYで活躍しています。ソプラノの山下ようこ。NYで活躍しています。ソプラノの阿部雅子。民謡のような歌い回しの曲などを歌います。ソプラノの阿部雅子。民謡のような歌い回しの曲などを歌います。代表の武井涼子。橋本国彦の「舞」などを歌います。代表の武井涼子。橋本国彦の「舞」などを歌います。予算使途の内訳コンサート会場費、NYへの渡航費、滞在費、パンフレット製作費、著作権使用料、国連の公式パンフレット等メディア出稿料、プログラム作成費、 想定されるリスクや問題登壇者の体調不良などで、講演やコンサートに出演するメンバーが変更になる場合があります。 このプロジェクトを報告する

人気グラビアアイドル篠崎愛らが所属するアイドルグループ「AeLL.」と村おこし☆ | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥2,447,000122%目標金額¥2,000,000残り時間終了サポーター76人購入期間終了 AeLLと一緒にソーラー発電所を立ち上げよう! Activity Eco Life with Loveをコンセプトに健康、エコ、環境問題に真正面から立ち向かうアイドル「AeLL.」とともに太陽光発電施設を設置します。 現在、AeLL.が活動を中心としている山梨県南アルプス市のAeLL.村に太陽光発電設備をつくるプロジェクトです。AeLL.とともに、(1)太陽光のマウント架台の設置(2)太陽光のパネルの設置を行います。作業に伴い、太陽光発電の第一人者である浅川氏および ifs株式会社スタッフが指導・サポートします。 ぜひサポーターとなって、AeLL.とともに活動しませんか? 2013年夏の一大イベント!今日までに、AeLL.が「AeLL.村」で行ってきた活動としては、遊休農地を開墾する「AeLL.村project」、内容としては耕作放棄地を開墾し、おいしい野菜をつくるための畑の場所を確保するというものでした。 そのプロジェクトの続きとして、2013年夏に本件のAeLL.とともにソーラー発電所を設置するというものです。また、ソーラー発電設備の設置ともに、開墾した畑での収穫作業も行う予定です。 (写真は昨年の開墾作業のものを上げています。) NPO「いやしの里」と太陽光発電の第一人者により実現!本件の太陽光発電設備の設置では、NPO「いやしの里」とソーラー発電の第一人者である浅川太陽光発電所・浅川所長の協力を得て、今回この案件が実現します。 そもそも、NPO「いやしの里」とは、農地を本来の姿に戻し、地域に暮らす人々や訪れる人々の心がいやされる里を創ることを目的としていますが、すべて「いやしの里」がスタッフ各自の実費負担、「手弁当」で活動しています。 AeLL.としては、お世話になっている「いやしの里」への恩返しとして、ソーラー発電の売電収入を提供したいという考えです。 また、今回の設置作業の指導してくださる浅川氏は、山梨県北杜市で19年にわたってソーラー発電に携わってきたスペシャリストです。メガソーラーの開発の経験もあるifs株式会社の西堀社長とともに、監修・技術指導を行うので、安全・確実な設置ができます。 予算使途の内訳 6キロワットのソーラー発電システムの設置費用機材は原価で値下げしてもらえることになっています。また、工事は南アルプス市の地元施工店に協力をお願いしてコストを下げています。 機材購入費(ソーラーパネルと付属機器) 160万円機材運賃 10万円機材設置工事費用(電力会社などの諸手続費用含む)30万円合計200万円応募が多数集まった場合は、9.9キロワット(総費用320万円)まで設備容量を拡大します。 想定されるリスクや問題 目標金額の調達ができれば、ソーラー設備の設置には問題がありません。すでに機器や工事の費用については確定しています。設置場所予定場所も「AeLL.村」(地元NPO法人拠点)の敷地内で決定しています。サポーターへのリターンは、AeLL.からのプレゼント(お礼のメッセージやサイン色紙、握手券、サイン付き新作シングルCD、そしてAeLL.ソーラー設置作業への参加権など)を提供します。「AeLL.村」は2011年から地元NPOおよび南アルプス市との協定事業として開始し、これまで耕作放棄地の開墾作業や、オリジナル農産物の栽培などを、地元の協力者やAeLL.ファンの参加によって進めてきました。今回の「AeLL.ソーラー」でもサポーターに設置作業に参加して頂きます。その際は太陽光発電の経験豊富な専門家の指導のもとで、電気に触れない軽作業に加わって頂きます。安全確保には主宰者側で細心の注意をもって実施しますが、ケガ等を負った場合の治療費等は参加者ご自身で負って頂くことになります。

人気グラビアアイドル篠崎愛らが所属するアイドルグループ「AeLL.」と村おこし☆ | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

人気グラビアアイドル篠崎愛らが所属するアイドルグループ「AeLL.」と村おこし☆ | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター) AeLLと一緒にソーラー発電所を立ち上げよう!Activity Eco Life with Loveをコンセプトに健康、エコ、環境問題に真正面から立ち向かうアイドル「AeLL.」とともに太陽光発電施設を設置します。 現在、AeLL.が活動を中心としている山梨県南アルプス市のAeLL.村に太陽光発電設備をつくるプロジェクトです。AeLL.とともに、(1)太陽光のマウント架台の設置(2)太陽光のパネルの設置を行います。作業に伴い、太陽光発電の第一人者である浅川氏および ifs株式会社スタッフが指導・サポートします。 ぜひサポーターとなって、AeLL.とともに活動しませんか?+ 2013年夏の一大イベント!今日までに、AeLL.が「AeLL.村」で行ってきた活動としては、遊休農地を開墾する「AeLL.村project」、内容としては耕作放棄地を開墾し、おいしい野菜をつくるための畑の場所を確保するというものでした。 そのプロジェクトの続きとして、2013年夏に本件のAeLL.とともにソーラー発電所を設置するというものです。また、ソーラー発電設備の設置ともに、開墾した畑での収穫作業も行う予定です。 (写真は昨年の開墾作業のものを上げています。) NPO「いやしの里」と太陽光発電の第一人者により実現!本件の太陽光発電設備の設置では、NPO「いやしの里」とソーラー発電の第一人者である浅川太陽光発電所・浅川所長の協力を得て、今回この案件が実現します。 そもそも、NPO「いやしの里」とは、農地を本来の姿に戻し、地域に暮らす人々や訪れる人々の心がいやされる里を創ることを目的としていますが、すべて「いやしの里」がスタッフ各自の実費負担、「手弁当」で活動しています。 AeLL.としては、お世話になっている「いやしの里」への恩返しとして、ソーラー発電の売電収入を提供したいという考えです。 また、今回の設置作業の指導してくださる浅川氏は、山梨県北杜市で19年にわたってソーラー発電に携わってきたスペシャリストです。メガソーラーの開発の経験もあるifs株式会社の西堀社長とともに、監修・技術指導を行うので、安全・確実な設置ができます。 予算使途の内訳6キロワットのソーラー発電システムの設置費用機材は原価で値下げしてもらえることになっています。また、工事は南アルプス市の地元施工店に協力をお願いしてコストを下げています。 機材購入費(ソーラーパネルと付属機器) 160万円機材運賃 10万円機材設置工事費用(電力会社などの諸手続費用含む)30万円合計200万円応募が多数集まった場合は、9.9キロワット(総費用320万円)まで設備容量を拡大します。 想定されるリスクや問題目標金額の調達ができれば、ソーラー設備の設置には問題がありません。すでに機器や工事の費用については確定しています。設置場所予定場所も「AeLL.村」(地元NPO法人拠点)の敷地内で決定しています。サポーターへのリターンは、AeLL.からのプレゼント(お礼のメッセージやサイン色紙、握手券、サイン付き新作シングルCD、そしてAeLL.ソーラー設置作業への参加権など)を提供します。「AeLL.村」は2011年から地元NPOおよび南アルプス市との協定事業として開始し、これまで耕作放棄地の開墾作業や、オリジナル農産物の栽培などを、地元の協力者やAeLL.ファンの参加によって進めてきました。今回の「AeLL.ソーラー」でもサポーターに設置作業に参加して頂きます。その際は太陽光発電の経験豊富な専門家の指導のもとで、電気に触れない軽作業に加わって頂きます。安全確保には主宰者側で細心の注意をもって実施しますが、ケガ等を負った場合の治療費等は参加者ご自身で負って頂くことになります。

こどもたちの教育、おとなたちの交流。全国と世界から人が集まる学校と日本一元気な町をつくる! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥1,235,300102%目標金額¥1,200,000残り時間終了サポーター110人購入期間終了 震災の跡を残しながらも豊かで雄大な自然の中に、こども達の生きる力を育む学び舎をつくり「皆が訪れたい『まち』づくりへ!」2011年3月11日、街の約8割が津波に流されてしまった宮城県石巻市雄勝町。雄勝では震災から3年ほど経ち一部の漁業が再開となるも、街全体はまだまだ深刻な現状にある中で、この先の未来へ繋ぐ新たな希望をこの雄勝から発信すべく「雄勝学校再生プロジェクト」をスタートさせました。 舞台は築90年、2001年に閉校となった旧桑浜小学校。海と山がつながる豊かな自然の中での農林漁業や、そこで育まれる食材を使った料理、木を使った木工、雄勝硯や無形文化財の法印神楽など、雄勝でしか実現できない体験を提供することで地元の方々の雇用を生むと共に、世界中のこども達の心を育んでいく学び舎をつくります。 少子高齢過疎化の象徴である廃校を再生し、「生きる」ための力や命の大切さを学ぶ機会を国内、外に提供し、交流人口が増え、雄勝に雇用が生まれ、そして、こども達の未来を真剣に考える豊かな街に生まれ変わる。そんな「まち」をつくるプロジェクトです。 廃校を新しい学び舎に再生!11/122013年10月~2014年9月まで毎月テーマを変えて、場やプログラムをブロックに分けてファンディングする。「ブロックファンディング」という世界初の試みです! ギフトを購入することが、循環養育の学び舎をつくる。そして、いつか実際に三陸、雄勝のまちを訪れることにつながる。ブロックファンディングを通じて、こどもと一緒に行く場所を、ここでしか味わえない経験を、ともにつくりませんか? 今月は「森:林業体験」がテーマです。 こどもたちが雄大な自然の中を動画で撮影・編集し、それらを世界に発信していくIT体験や天体観察など科学・テクノロジーに触れるプログラムを開発する資金を募集します。 9月は「鉱;鉱業体験」がテーマです。 to be continued… 前回までのあらすじ10月から多くの方と共に12ヵ月のプロジェクトが進んでいます。7月のテーマは「工:科学体験」10月 骨https://shootingstar.jp/projects/22511月 体https://shootingstar.jp/projects/38512月 食https://shootingstar.jp/projects/4341月 住https://shootingstar.jp/projects/4752月 芸https://shootingstar.jp/projects/5823月 知https://shootingstar.jp/projects/6834月 海https://shootingstar.jp/projects/7665月 農https://shootingstar.jp/projects/8556月 癒https://shootingstar.jp/projects/9857月 工https://shootingstar.jp/projects/1098 合計:803名、13,126,800円雄勝とは?宮城県石巻市雄勝町。リアス式の美しい三陸海岸に面したこの町は、県内随一の降雨量を誇り、森と水と海に恵まれ、東日本大震災の前は、約4,300人が暮らす活気あふれる町でした。 帆立や銀鮭、牡蠣やホヤなどの養殖を中心とした漁業、国内の90%を占める硯石。あの東京駅の駅舎の屋根にも雄勝産の天然スレートが使われています。そして国の重要無形文化財である、室町時代から伝わる雄勝法印神楽。 日本の財産と言える自然や文化、そして生活の営みの凝縮が、この町にはありました。 2011年3月11日。雄勝町を襲った東日本大震災の大津波は約250名の命を奪い、町の約7割の建物を壊滅させました。現在の人口は震災前の1/4、約1,000人です。 しかし、雄勝町で生きる人たちは、たくましく産業の復興に取り組み、また日本全国や世界中から、さまざまな分野のプロフェッショナルたちが集まり、新しい日常へ向けての確かな歩みを一緒に始めています。 予算使途の内訳下草刈りや枝打ち、間伐の森の整備、また、木材として薪にする、家具にするなどの体験により森の重要性を体感するプログラムの開発 想定されるリスクや問題開校に必要な全ての資金調達が遅れることによる開校の遅延 【パートナー一覧】

京都で外国人観光客をおもてなし!英語のワークショップを開催し、道案内できる人を増やしたい! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

現在の金額 ¥152,000 目標金額¥150,000残り時間終了していますサポーター35人支援期間終了お気に入りに登録する 目標金額は¥150,000に設定されています。2014/03/25、10時までに目標金額を達成した時点で、決済が確定します。 ¥ 500購入期間が終了しています感謝メール+お名前をサイト上に掲載 ● あっちこっちプロジェクト代表の真鍋より感謝のメールを差し上げます。 ● 当プロジェクトのウェブサイトに、プロジェクトサポーターとしてお名前を掲載させていただきます。(なお内容によってはご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。) ● なお京都在住の支援者の方で、バッジをつけてプロジェクトに参加してくださる方は、その旨を「支援コメント」の欄にご記入ください。 現在の支援者数 : 15人 購入可能期間 : 2014/02/08 10:03 〜 2014/03/25 10:03 ギフトID: 1409¥ 2,500購入期間が終了していますオンライン語学学習「カフェトーク」のレッスンチケット1枚 ・あっちこっちプロジェクト代表の真鍋より感謝のメールを差し上げます。 ・当プロジェクトのウェブサイトに、プロジェクトサポーターとしてお名前を掲載させていただきます。(なお内容によってはご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。) ● オンライン語学学習サイト「カフェトーク」にて、お好きなレッスンを受講できる無料レッスンチケットを1枚差し上げます。 カフェトークでは、さまざまな言語・分野を専門とする講師陣が教える1,700以上のレッスンのなかから、自分にピッタリのレッスンを見つけ、それを好きな時に好きな場所で受講できる、オンライン語学学習サイトです。 英語だけをとっても、アメリカ英語やイギリス英語といった違いがありますが、さらに「ヨガや乗馬に詳しい先生」といった専門知識や、「話しやすい」「レッスン後のフォローが充実している」といった受講者の口コミからも検索でき、自分に最適な講師・レッスン内容を選ぶことができます。 詳しくは【http://cafetalk.com/startguide/?lang=ja】をご覧ください。 今回、カフェトーク様からご提供いただいたレッスンチケットは、レッスンの内容や長さに関わらず、チケット1枚につき1レッスンを無料で受講できます。 現在の支援者数 : 7人 購入可能期間 : 2014/02/08 10:03 〜 2014/03/25 10:03 ギフトID: 1501¥ 5,000購入期間が終了していますオンライン語学学習「カフェトーク」のレッスンチケット2枚 ・あっちこっちプロジェクト代表の真鍋より感謝のメールを差し上げます。 ・当プロジェクトのウェブサイトに、プロジェクトサポーターとしてお名前を掲載させていただきます。(なお内容によってはご希望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。) ● オンライン語学学習サイト「カフェトーク」にて、お好きなレッスンを受講できる無料レッスンチケットを【2枚】差し上げます。 現在の支援者数 : 4人 購入可能期間 : […]

石巻市雄勝町に、世界一の学び舎を作るプロジェクト PART2はこどもたちのため遊具支援! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター

★現在の金額¥1,597,000106%目標金額¥1,500,000残り時間終了サポーター57人購入期間終了 雄勝学校再生プロジェクトについて築90年、廃校となって12年が経つ旧 桑浜小学校。東京駅の駅舎と同じ、雄勝硯を使ったスレート屋根が特徴的な美しい佇まいの木造校舎を、新しい学び舎として再生。 海と山がつながる豊かな雄勝の自然の中での農林漁業や、そこで育まれる食材を使った料理、木を使った木工、雄勝硯や無形文化財の法印神楽など、雄勝でしか実現できない体験を提供。水やエネルギーの循環を体感し、サステナブルに生きる力を育むことを目指しています。また、タブレットを活用したドキュメンテーションやデザイン、プログラミングなどのITプログラムも提供しながら世界とのつながりをつくります。 少子高齢過疎化の象徴である廃校を再生することで、学びを通じて世界が注目し、さらに豊かな食と心地よい宿泊施設も併設することにより、そこを訪れたくなる「まち」をつくるプロジェクトです。漁業体験漁業体験農業体験農業体験林業体験林業体験豊かな川での自然体験豊かな川での自然体験雄勝湾雄勝湾山と海がつながる豊かな自然山と海がつながる豊かな自然雄勝産のホタテはその大きさが有名雄勝産のホタテはその大きさが有名雄勝硯雄勝硯廃校を新しい学び舎に再生! 2/12 2013年10月~2014年9月まで毎月テーマを変えて、場やプログラムをブロックに分けてファンディングする。ブロックファンディングという世界初の試みです! ギフトを購入することが、廃校を再生させることにつながる。そして、いつか実際に三陸、雄勝の町を訪れることにつながる。ブロックファンディングを通じて、こどもと一緒に行く場所を、ここでしか味わえない経験を、ともに創りませんか。 今月は「体:アスレチックフィールド」桑浜小学校の山の斜面に昔からあった滑り台を中心とした遊具の改修、建設する費用を集めます。 来月は「食:レストラン」がテーマです。to be continued… 今月のテーマは体:アスレチックフィールド今月のテーマは体:アスレチックフィールド全長60メートルの滑り台全長60メートルの滑り台天辺からは下が見えない程天辺からは下が見えない程舞台は旧桑浜小学校舞台は旧桑浜小学校先月までのあらすじ先月は「骨:ベース」学校を支える基礎や柱といった老朽化した骨組みを修復する費用(1,548,000円)が集まりました。https://shootingstar.jp/projects/225 お陰さまで、雄勝の廃校の老朽化した基礎の修復がはじまっています。山を背負う学校ゆえ、大雨により学校の床下に土砂が流れ込み、溜まっていました。水路を詰まらせていた土砂を除去し、校舎内の床をはがして綺麗に土砂を搔き出しました。そして神社や仏閣を補修する家曳き職人が高知から登場。160個のジャッキで校舎を12センチ浮かせ、腐った柱を付け替えました。 これまで90年の間学校を支え続けた柱に、これから90年支え続ける新しい柱を付け替えはじめています。そして、これからコンクリートの基礎をつくり、学校をすえつけます。 少しづつ、皆さんのお力により学校の骨となる基礎が修復されています。 12年分の土砂が積もった校舎裏12年分の土砂が積もった校舎裏土砂かき後に復活した水路土砂かき後に復活した水路教室の床はがし教室の床はがし家曳き職人によるジャッキアップ家曳き職人によるジャッキアップ古い柱を新しい柱で支える古い柱を新しい柱で支える今月のスペシャルギフトは人気作家の藤原和博さんです!ご一緒に食事やワークショップに参加する事で楽しく学びながら雄勝の学校再生に貢献できます!講演または研修に関してはオーナーへお問い合わせください!!!藤原 和博 (ふじはら かずひろ)教育改革実践家杉並区立和田中学校・元校長 1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、㈱リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。08年~11年、橋下大阪府知事特別顧問。著書は『人生の教科書[よのなかのルール]』『人生の教科書[人間関係]』(ちくま文庫)など人生の教科書シリーズ、『リクルートという奇跡』『つなげる力』(文春文庫)、『校長先生になろう!』(ちくま文庫)、近著は『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済)。日本の技術と職人芸の結晶であるブランドを超えた腕時計「japan」や「arita」(文字盤が有田焼の白磁)を諏訪の時計師と共同開発。活動は「よのなかnet」http://yononaka.net に詳しい。ツイッター@kazu_fujihara 今月のスペシャルギフトは人気作家の藤原和博さんです!ご一緒に食事やワークショップに参加する事で楽しく学びながら雄勝の学校再生に貢献できます!講演または研修に関してはオーナーへお問い合わせください!!!1予算使途の内訳こどもたちの遊び場(滑り台等)の修復、遊具の改修や改装工事費など 想定されるリスクや問題開校に必要な全ての資金調達が遅れることによる開校の遅延 このプロジェクトを報告する 【パートナー一覧】

「国民怒りの声」活動を皆さんに広く知って頂き、 日本を変えたい! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥8,153,000135%目標金額¥6,000,000残り時間終了サポーター873人購入期間終了 「国民怒りの声」と政治をつなぐ取り組みを応援してほしい!私達は、政治の使命は、国家権力を用いて主権者国民の幸福を増進することに尽き、国民にとって、幸福の条件は、自由と豊かさと平和であると考えます。 私達の理念、考えに賛同される方は、今回のクラウドファウンディングにて是非、応援をお願い致します。 そこで、2016年5月9日に「国民怒りの声」設立宣言を出せて頂きました。http://www.kokumin-no-koe.com/images/20160509_sengen.pdf 基本政策設立宣言でもお伝えさせて頂きました、私達の基本政策は次のとおりです。 1.言論の自由の回復(メディアへの不介入)2.消費税再増税の延期と行財政改革3.辺野古新基地建設の中止と対米再交渉4.TPP 不承認と再交渉5.原発の廃止と新エネルギーへの転換6.戦争法の廃止と関連予算の福祉・教育への転換、改悪労働法制の改正等により、共生社会の実現7.憲法改悪の阻止 上記により、私達は「国民の声」と「政治」を繋げられる日本にしたいと考えております。 小林 節 プロフィール東京都出身 1949年生まれ。 元ハーバード大学研究員、元北京大学招聘教授法学者、弁護士。専門は憲法学慶應義塾大学名誉教授慶應義塾大学法学部法律学科卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了 テレビの討論番組でも改憲派の論客としてお馴染み。共著に『憲法改正』(中央公論新社)『憲法、危篤!』(KKベストセラーズ)、『「憲法改正」の真実』(樋口陽一先生と共著・集英社新書)『「憲法」改正と改悪』(時事通信社)など多数。 予算使途の内訳宣伝、広報費として使用させて頂きます。 想定されるリスクや問題・ギフトの送付は8月以降に順次対応させていただきますので、少しお時間を頂く場合があります。

フトはベルリンフィルのゲネプロご招待☆エル・システマが、福島の子どもたちに音楽を教える! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥1,079,000107%目標金額¥1,000,000残り時間終了サポーター82人購入期間終了 フェルナンドと仲間たち8月にベネズエラから4人の音楽家が福島県相馬市の子どもたちに弦楽器を教えるために来日します。3日間のワークショップを行い、最終日には小さな発表会を行うのですが、そのための費用(渡航費などの交通費)が必要なので、是非ともご協力をよろしくお願い致します。リーダーは現在アメリカの大学院でチェロを勉強している、フェルナンド・バルガス。彼は、自身も育ったエル・システマのプログラムにおいて、経済的に困難な状況にある子どもが、楽器の演奏を通じ、将来にわたって使える何らかのスキルを一生懸命学ぼうとする様子を見て、音楽の教師として人生を歩むことを決意しました。フェルナンドと同様に教師や指揮者として、子どもたちに音楽を教えている友人も来日します。それぞれバイオリン、ビオラので、既に有名な教師として活躍しているロザナとマービク、そして世界的指揮者ドゥダメルのアシスタントを務めるジョシュアが彼のチームメートです。彼らは自身のベネズエラでの経験をいかし、相馬市の子どもたちに貢献したいという思いを強くもっています。 前の研修会(2012年7月)は楽しかったよ!前の研修会(2012年7月)は楽しかったよ!エル・システマって何?1975年に南米ベネズエラで始まった社会変革を目指した音楽教育「エル・システマ」。家庭の経済状況にかかわらず、すべての子が無償で集団での音楽教育が受けられる仕組みで、子ども達が、自ら協調性や、規律を学びながら、目標に積極的 に取り組む姿勢を身に付けることで、希望や誇りをもてることを目的としています。このエル・システマは、世界的に活躍する若手指揮者グスターボ・ドゥダメルなど多くの一流音楽家を輩出しているだけでなく、 子ども達を犯罪や暴力から守り、学業面も含めてポジ ティブな影響を与えていることから、ユネスコ、米州開発銀行等の外部機関からも評価されています。2013年 6月時点で、52カ国以上の国・地域で展開しています。 ベネズエラ エル・システマの子どもたちベネズエラ エル・システマの子どもたち相馬から始まる日本独自のエル・システマの取り組みこうしたエル・システマの理念の実現が、東日本大震災によって厳しい状況にさらされ、特に、原発事故による影響を心身ともに受けている福島の子どもたちの尊厳を回復し、夢と希望を与えることができるのではないかという思いから、一般社団法人エル・システマジャパンは2012年3月に設立されました。同年5月には相馬市との間で「音楽を通して生きる力を育む」事業の実施運営のために協力協定書を、7月にはベネズエラのエル・システマを統括するシモン・ボリバル音楽財団と正式な覚書を、それぞれ締結しました。2012年4月から相馬市の小学校へ、バイオリン専門家の派遣や楽器の購入、修繕等の支援活動をしています。これまでに、市内学校音楽関係者向けの研修会を実施したり、市内の小学校における合唱部、金管バンド、バイオリン教室、鼓笛隊、そして音楽の授業等、様々な形態において支援を展開しています。また、今年4月からは、週末弦楽器教室も新たに始まり、希望する市内すべての小・中・高校生が自由に参加できる仕組みが用意できています。 難しいけど楽しいよ!難しいけど楽しいよ!2012年7月のエル・システマ夏期研修会にて2012年7月のエル・システマ夏期研修会にて相馬子どもオーケストラ&コーラスの設立に向けて現在、市内のすべての子どもたちが参加できる、相馬子どもオーケストラの設立を目指しています。今回フェルナンドのチームが指導するのは、相馬子どもオーケストラの基盤となる、週末弦楽器教室の子どもたちです。被災地の復興に向けた年月は、まさに今の子どもたちが大人になる人生の過程そのものです。地元の人々の郷土愛に基づくアイデンティティを大切にした、地元に根付いた持続可能な仕組みとなるよう、エル・システマジャパンは、相馬子どもオーケストラの設立を支援しています。 2013年2月ジョイントコンサートにて2013年2月ジョイントコンサートにて予算使途の内訳旅費交通費(飛行機、新幹線、レンタカー、ホテル、食事) 想定されるリスクや問題ベネズエラから来るチームのメンバーに何らかのトラブル(病気、怪我、家庭の事情等)が発生、もしくは、飛行機の運休等により、来日できなくなってしまうこと。 また、相馬市での活動は、相馬市教育委員会と、エル・システマジャパンの相馬チームにより適切に運営されていますが、天災、集団での感染症等により、対象としている子ども達が研修会に参加できなくなることもあり得ます。 これらは、完全にプロジェクトで管理ができないリスクですが、予定を再調整、変更することにより、プロジェクト自体は、冬、春休み期間中に確実に実施する予定です。

日本初!世界が注目する、社会的投資市場形成に向けたロードマップの共同発行人になりませんか? | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥1,156,291231%目標金額¥500,000残り時間終了サポーター153人購入期間終了 今こそ、社会的投資市場形成に向けた「設計図(ロードマップ)」が日本に必要です。日本は、人口急減・超高齢化による、税収減と社会保障負担増加や公的債務比率(対GDP比)が世界最悪の状況から、社会的課題解決を「税金」だけで行うことは、限界に達していますし、それらを「市場原理」だけで解決することもできません。 そこで、NPOや企業による社会的課題解決のための事業と資金提供者をマッチングし、それらをスケールアップ、スケールアウトさせていく「社会的投資市場」の形成が今こそ必要なのです。 しかし、NPOやソーシャルビジネス、ソーシャルファイナンスそれぞれの領域で活躍する方は増えてきましたが、「社会的投資市場」形成に必要な取り組みの「設計図(ロードマップ)」がこれまで日本にはありませんでした。 そこで、私たちは、社会的投資の最前線でチャレンジしている人たちに集まっていただき、検討を重ねてきた結果を「社会投資市場形成に向けたロードマップ」として発表したいと考えています。 本ロードマップは、NPOやソーシャルビジネス、ソーシャルファイナンスに現在取り組んでいる方はもちろん、日本の未来を変えたい全ての方にとってのひとつの「道標」になると思っています。 原稿は完成しました。あとは共同発行人の皆さんのお気持ちで!原稿は完成しました。あとは共同発行人の皆さんのお気持ちで!2014年は「社会的投資元年」です。社会的投資市場の形成は、ソーシャル・セクターの重要なテーマとして国内外の注目が高まりつつあります。2014年にこそ、この「ロードマップ」が必要なのです。 政府の経済財政諮問会議が発表した「骨太の方針2014」では、歴史上初めて「社会的投資市場」の促進が社会的課題解決の具体的な方策として明記されました。 また、キャメロン英首相の呼びかけで発足した「G8社会的投資タスクフォース」でも「社会的投資市場」の発展を促進する施策の議論が行われており、2014年9月13日には各国首脳にタスクフォースから社会的投資促進に向けた「提言」がなされます(日本でも今年7月にナショナルアドバイザリーボードが設立)。 本ロードマップは、休眠預金の活用から、コミュニティ財団のスケールアウト、社会性認証の仕組みの創設や社会的インパクト評価の主流化など、必要な要素を一つ一つクリアしながら、世界初の社会的証券取引所の創設までを視野に入れたロードマップとなります。 G8各国から9月に社会的投資促進に関する提言が発表されるG8各国から9月に社会的投資促進に関する提言が発表される社会的投資の最前線でチャレンジしている人たちと重ねてきた議論社会的投資の最前線でチャレンジしている人たちと重ねてきた議論日本の未来を変えるプロジェクトに共同発行人として参加しませんか?私たち社会的投資促進フォーラムは、皆さんと一緒に、この日本の未来を変える「ロードマップ」を書籍として発行したいのです。 未来の子どもたちのために、今、社会のお金の流れを変えましょう! 社会的投資促進フォーラム メンバー 一同・ 伊藤健(慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特任助教、NPO法人SROIネットワークジャパン代表理事)・ 鵜尾雅隆(日本ファンドレイジング協会 代表理事、G8インパクト投資タスクフォース 国内諮問委員会副委員長)・ 鴨崎貴泰(日本ファンドレイジング協会 事務局次長)・ 木村真樹(公益財団法人あいちコミュニティ財団 代表理事、コミュニティ・ユース・バンクmomo代表理事)・ 功能聡子(ARUN合同会社代表)・ 小林立明(日本財団 国際協力グループ国際ネットワークチームリーダー)・ 徳永洋子(日本ファンドレイジング協会 事務局長)・ 深尾昌峰(公益財団法人京都地域創造基金 理事長)・ 水谷衣里(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員)(50音順) 社会的投資促進フォーラムメンバーと研究会の様子社会的投資促進フォーラムメンバーと研究会の様子予算使途の内訳原稿作成費、印刷・製本費 想定されるリスクや問題特になし

松屋銀座プロデュース!職人の思いが詰まったメイドインTOKYOの美しい革製品を展開したい! | クラウドファンディングサイト – ShootingStar(シューティングスター)

★現在の金額¥8,6400%目標金額¥3,000,000残り時間終了サポーター1人購入期間終了 【特別企画】松屋銀座×クラウドファンディング! 今回は松屋銀座がクラウドファンディングを用いて、店頭にはない限定の革小物を販売する特別企画!さらに目標金額が達成した場合には、豚革で作った特製ペンカバーをプレゼントいたします。是非この機会をお見逃しなく!革工芸職人さんのメイドインTOKYOにこだわっている姿勢。モノヅクリに対する愛情。これらすべてを日本全国の方々に知ってもらいたいというのが今回クラウドファンディングを行う狙いです。 【特別企画】松屋銀座×クラウドファンディング!1【商品①】軽く、薄く、しなやかな究極の手作り財布『Mother Zero』カード、紙幣、小銭の出し入れの向き・配置を考えつくした<レディ オア オーダー>渾身の薄型ラウンドファスナー長財布「MOTHER ZERO」。松屋銀座でも大好評のシリーズで、長財布は嵩張る、という常識を覆した一品。主要のカードとサブのカードを分けてしまえるポケット、使用頻度の高い千円札が取り出しやすいオープンタイプの札入れや薄さを実現するために選び抜かれた小銭入れのファスナー、さらには領収書などを収納できる隠しポケットなど、収納力、使いやすさ、見た目の美しさを兼ね備えた究極の財布です。 【松屋コメント】実際に使用させていただき、あまりの使いやすさに驚いた。この形を使用したら、なかなか他のお財布には戻れない。その理由は、大きさ・厚み・機能性が抜群に優れていること。女性の手に収まりやすい大きさは、男性のジャケットの内ポケットにすっぽり収まるサイズになっており、今までのラウンドファスナー長財布に比べ、容易に持ち運びができる。それでいて、カードの収納枚数やお札・小銭の収納容量はたっぷりととってある。また、小銭入れやカード入れの配置が考えられ、ファスナーを閉じたときに最大限薄くなる。 【商品②】美しい二つ折り財布『ヨアソビ』 「LESS IS MORE(シンプルほど美しい)」。レディオアオーダーいち押しのミニマルウォレット。手になじむ大きさ、計算された小銭入れのバランス。1枚のお札と大量に収納できる小銭入れが特徴的な『ヨアソビ』。最近は女性が持つ小さいバッグにすっきると収まることと、大きさも女性の手になじむため、女性の愛用者も多い。 アコーディオン状のマチでたっぷり入る小銭入れに、二つ折りで収納できる札入れ、カードを収納できる隠しポケットまで。高い収納力に反した小ぶりのデザインは、どこにいれてもすっきりと収まります。しっとりと手に吸い付くようなやわらかい質感の豚革を使用しています。 【松屋コメント】職人の井戸氏が「夜遊び」に行くときのために作られた、というストーリーがある。お札を折って収納するように設計されているため、他のお財布に比べ、ミニマムに設計されており、本当に「夜遊び」や「ちょっと飲み」、「パーティー」など携帯するバッグが小さくなればなるほど、必須アイテムに。絶妙な大きさや形が使う人の心をつかむ、レディオアオーダーの代名詞的存在。 商品③】左利きの人のことを考え抜かれた革新的な財布『STANDARD』 レディオアオーダーが提案する、最もベーシックな二つ折り財布「STANDARD」。スナップボタンをつけることで、財布が勝手に開くことがない作り、内側向きに引き出すよう設計され、財布から落ちないように考えて設計されている。小銭入れは、ジャバラ仕様になっており、取り出しやすさと見やすさに加えて、十分な収納容量が確保されている。さらに今回は、左利き用のパターンも特別に製作していただいた。通常のお財布は、右利きの人が使いやすいのが一般的だ。左利き用にパターンを反対にし、左利きの方が使いやすいように設計した。愛着の湧く名品です。 【松屋コメント】今回は特別企画として、このクラウドファンディング限定で「左利き用」を作成する。お財布は基本的に右利きの方が使いやすいように設計されている。左利きの方だと若干使いにくい印象を受けることがあると思われるため、市場の需要を掴み、消費者の方のご意見も把握したいため、今回実施しています。左利きの方が使いやすいように配置を変えた「左利き用財布」を、井戸氏に考案・型紙の政策を依頼し、このモデルでご提案する。 【商品③】左利きの人のことを考え抜かれた革新的な財布『STANDARD』1二つ折り財布「STANDARD」二つ折り財布「STANDARD」【商品④】作り手自ら工場に訪れる、ハイクオリティBOX型小銭入れ男性の手のひらにすっぽりと収まる、ほどよいサイズ感が使い勝手のよいBOX型小銭入れです。外側にはレシートや紙幣をたたんでしまえるポケットもついているので、ちょっとしたお買いものならばこれひとつで充分!小銭を見ながら取り出せるので、支払いもスマートにこなせます。しっとりと手に吸い付くようなやわらかい質感の豚革を使用しました。 クラウドファンディング特別対談!石田(三恵産業):作り手の方が、何度も工場に出向いてくださる。これまでは、自分たちがなめした革がどんな製品になっているのかわかりませんでした。井戸さんが工場に足しげく通ってくださって、革ができるまでの工程や手作業ならではの風合いを共感してくださり、工場内の技術者とのコミュニケーションも熱心に取ってくれたことで、現場の雰囲気や職人のモチベーションが格段にあがりました。井戸(Ready or Orderオーナー・革職人):イタリアでは高級品であるピッグスキンですが、日本では安かろう悪かろうと思われている。三恵産業が、メイドインジャパンにこだわって墨田区で皮工場を営んでいるのを知った時、いてもたってもいられなくなりました。この目でその工程を見たい! と。石田:出会いのきっかけをくださったのが、数年前の松屋銀座さんで行われたレザークラフトマンワールドでしたよね。「この方にうちの革を使ってほしい!」と強く思ったのを今でも覚えています。井戸:職人自らが店頭販売をするなんて試みは、他店ではあまり類をみませんよね。 職人兼ブランドオーナー井戸氏井戸氏は、革小物の「縫製」だけではなく、型紙の作成、素材の選定、革の裁断・漉き・仕上げも含めて、一貫してご自身の手でできる、日本に数少ない職人のひとり。大量生産が主流の時代において、分業ではなく、一つの工房ですべてを行うことは非常に貴重。一貫して一か所の工房で行うことは、商品として出来上がってきたときのクオリティだけでなく、商品への思い入れというのも、自ずと高まるはず。また、そういった背景をお伝えすることで、消費者の方も安心感を得られるポイントであると思う。また、井戸氏は、「自ら製作」し、「自ら店頭に立ち」、「自らお客様と接し販売をする」。これを体現できる職人はさらに絞られ、本当に貴重な存在ではないだろうか。レディオアオーダーはその名の通り、今回ご紹介する「レディメイド」いわゆる既製品だけでなく、「オーダーメイド」にも対応する。基本的にはパターンオーダーと呼ばれる、決まった形に対して革やステッチを選ぶ方式だが、井戸氏が派手好きなこともあり、選べる革は100種類を超え、唯一無二の組み合わせも実現可能だ。職人としてのモノヅクリだけでなく、センスの良さもひかるのが、井戸氏の魅力。 予算使途の内訳豚革の生産費用、財布の制作費用 想定されるリスクや問題発送の遅延、革の生産に4か月、商品の縫製に3か月かかります このプロジェクトを報告する