こんにちは!最近、クラウドファンディングにハマっている者です。新しいアイデアや社会貢献プロジェクトを応援するのが楽しくて、気づけばいろんなサイトを利用していました。その過程で、クラウドファンディングサイトって本当に多種多様だなと感じたんです。

そこで今回は、私の経験をもとに、人気のクラウドファンディングサイトを徹底比較してみました。プロジェクトを立ち上げたい人はもちろん、支援したい人にとっても参考になると思います。それでは、おすすめサイト7選と選び方のコツをご紹介しますね!

おすすめクラウドファンディングサイト7選

おすすめクラウドファンディングサイト7選

1. CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

まず紹介したいのは、国内最大級のクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」です。私が最初に使ったサイトでもあります。

CAMPFIREの最大の魅力は、そのジャンルの幅広さです。テクノロジー系の最新ガジェットから、地域活性化プロジェクト、アーティストの作品制作支援まで、本当に多様なプロジェクトが立ち上がっています。

私が支援したプロジェクトの中では、地元の伝統工芸を現代風にアレンジした雑貨のプロジェクトが特に印象に残っています。職人さんの想いと現代のニーズがうまくマッチしていて、支援しながらわくわくした記憶があります。

また、初めてプロジェクトを立ち上げる人向けのサポートが充実しているのも特徴です。専任スタッフがつくので、不安な点をすぐに相談できるのがありがたいですね。

2. Makuake(マクアケ)

次に紹介するのは、新商品やサービスの応援購入サイトとして知られる「Makuake」です。

Makuakeは、革新的な製品やサービスと出会えるサイトとして有名です。私自身、ここで見つけたスマートウォッチは、今でも愛用しています。従来の製品にはない斬新な機能があって、毎日の生活が少し楽しくなりました。

Makuakeの特徴は、プロジェクトの審査基準が比較的厳しいこと。そのため、掲載されているプロジェクトはクオリティが高い傾向にあります。また、多くのバイヤーがこのサイトをチェックしているので、製品開発者にとっては新たな販路を開拓するチャンスにもなるんです。

私の友人も、Makuakeでクラウドファンディングを成功させた後、大手雑貨店との取引が始まったそうです。夢が現実になる瞬間を間近で見られて、私もうれしかったですね。

3. Readyfor(レディーフォー)

3つ目は、日本初のクラウドファンディングサイト「Readyfor」です。

Readyforは、社会貢献系のプロジェクトが多いのが特徴です。環境保護、教育支援、地域振興など、社会的な課題に取り組むプロジェクトが豊富にあります。

私が特に印象に残っているのは、途上国の子どもたちに教育を届けるプロジェクトです。単なる寄付ではなく、現地の状況や支援の進捗が詳しく報告されるので、自分の支援が確実に役立っていることを実感できました。

また、Readyforは大学や自治体とも連携しているので、アカデミックな研究プロジェクトや地域の課題解決プロジェクトなども多く見られます。社会に貢献したい気持ちを形にできるサイトだと思います。

4. GREEN FUNDING(グリーンファンディング)

4つ目は、環境やエコロジー関連のプロジェクトが豊富な「GREEN FUNDING」です。

GREEN FUNDINGは、その名の通り、環境に配慮した製品やサービスのプロジェクトが多いのが特徴です。私も、ここで見つけたエコ素材を使ったバッグを支援して購入しました。デザインも優れていて、普段使いしながら環境への配慮を感じられるのがうれしいですね。

このサイトの面白いところは、TSUTAYAの店舗と連携していることです。クラウドファンディング中の製品が実際に店舗で展示されたり、イベントが開催されたりすることがあります。オンラインだけでなく、実際に製品を手に取れる機会があるのは、支援を検討する上でとても参考になります。

また、環境に関心の高い支援者が多いので、エコ関連のプロジェクトを立ち上げる場合は特に注目のサイトだと言えるでしょう。

5. kibidango(きびだんご)

5つ目は、手数料の安さが魅力の「kibidango」です。

kibidangoは、アイデアとスキルを持ったプロフェッショナル向けのサイトとして知られています。手数料が他のサイトと比べて安いのが大きな特徴です。

私が興味深いと感じたのは、海外企業の日本進出プロジェクトが多いことです。例えば、海外で人気のガジェットの日本版を作るためのプロジェクトなどがあり、グローバルなトレンドをいち早く体験できる機会が多いんです。

また、プロジェクトの成功率が高いのも特徴です。2020年時点で約8割のプロジェクトが成功しているそうです。これは、プロジェクト立ち上げ前の「プロジェクトの種」機能を使って、事前にファンを獲得できるシステムがあるからかもしれません。

6. MOTION GALLERY(モーションギャラリー)

6つ目は、クリエイティブな活動に特化した「MOTION GALLERY」です。

MOTION GALLERYは、映画、音楽、アート、書籍などのクリエイティブなプロジェクトが多いのが特徴です。私は映画好きなので、このサイトでいくつかの短編映画制作プロジェクトを支援しました。完成した映画を特別試写会で見られたのは、とても貴重な経験でした。

このサイトの面白いところは、映画.comなどの提携メディアでプロジェクトをPRできること。これにより、通常のクラウドファンディングサイトよりも広く認知を広められる可能性があります。

また、米国のクラウドファンディングサイトIndiegogoと提携しているので、日本のプロジェクトを海外展開することも可能です。クリエイターの可能性を広げてくれるサイトだと思います。

7. GIVING100(by congrant)

最後に紹介するのは、手数料0円が特徴の寄付型クラウドファンディングサイト「GIVING100」です。

GIVING100は、その名の通り、寄付金の100%がプロジェクトに届くことを特徴としています。通常、クラウドファンディングサイトには手数料がかかりますが、このサイトではスポンサー企業が手数料を負担してくれるんです。

私も、災害復興支援のプロジェクトで利用しました。寄付した金額がそのまま届くと思うと、より積極的に支援できた気がします。

ただし、GIVING100は純粋な寄付型のサイトなので、支援者への返礼品はありません。社会貢献に重点を置いたプロジェクトに適していると言えるでしょう。

クラウドファンディングサイトの選び方

クラウドファンディングサイトの選び方

さて、これだけサイトがあると、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。私なりの選び方のコツをいくつか紹介します。

1. プロジェクトの性質に合わせる

まず大切なのは、自分のプロジェクトの性質に合ったサイトを選ぶことです。

2. 手数料を比較する

次に重要なのが手数料の比較です。特に、集めたい金額が大きいほど、手数料の差は重要になってきます。

例えば、1000万円を集めたい場合、手数料が20%のサイトと10%のサイトでは、100万円の差が出ます。これは大きいですよね。ただし、手数料が安いからといって、必ずしもそのサイトが最適とは限りません。サポート体制や露出度なども含めて総合的に判断しましょう。

3. 支援者層を考える

各サイトには、得意とするジャンルや主な利用者層があります。自分のプロジェクトにマッチした支援者がいるサイトを選ぶことが成功の鍵となります。

例えば、CAMPFIREは幅広いジャンルのプロジェクトがあるので、多様な支援者がいます。一方、GREEN FUNDINGは環境に関心の高い支援者が多いです。自分のプロジェクトがどんな人に響くかを考えて選びましょう。

4. サポート体制を確認する

特に初めてクラウドファンディングを行う場合は、サイトのサポート体制も重要な選択基準になります。

例えば、CAMPFIREは専任スタッフによるサポートが充実しています。プロジェクトページの作り方から資金調達後のフォローまで、丁寧にサポートしてくれます。初心者の方は、こうした手厚いサポートのあるサイトを選ぶと安心できるでしょう。

5. 成功実績を調べる

最後に、そのサイトでの成功実績を調べることをおすすめします。特に自分のプロジェクトと似たような内容のものがどれくらい成功しているかをチェックしてみてください。

例えば、MakuakeならガジェットPROJECTなどの成功事例がたくさんあります。自分のプロジェクトと似たような成功例があれば、そのサイトでの成功の可能性が高いと言えるでしょう。

まとめ

まとめ

クラウドファンディングサイトは本当に多様化してきています。一口にクラウドファンディングと言っても、サイトによって特徴や得意分野が全然違うんですよね。

自分のプロジェクトに合ったサイトを選べば、成功の可能性がグッと高まります。プロジェクトの内容、目標金額、ターゲットとする支援者層などを考慮して、最適なサイトを選んでいくことが大切です。

それに、支援する側としても、いろんなサイトを見て回るのは本当に楽しいんです。私自身、クラウドファンディングサイトを巡る中で、これまで知らなかった革新的なアイデアや感動的な社会貢献プロジェクトに出会えました。新しい発見や刺激がたくさんあるんですよ。

例えば、CAMPFIREで見つけた伝統工芸と現代デザインを融合させたプロジェクトは、日本の文化の新しい可能性を感じさせてくれました。また、Readyforで支援した途上国の教育支援プロジェクトでは、世界の課題に対して自分にもできることがあるんだと実感できました。

こうした経験を通じて、クラウドファンディングは単なる資金調達の手段ではなく、新しいアイデアや価値観との出会いの場でもあると感じています。プロジェクトを立ち上げる側も、支援する側も、お互いに刺激し合い、新しい可能性を生み出していく。そんな素晴らしい仕組みだと思うんです。

もちろん、注意点もあります。例えば、プロジェクトの内容をしっかり確認することは大切です。中には実現可能性が低いものや、説明が不十分なプロジェクトもあります。また、リターン(お返し)の内容や配送時期なども確認しておくといいでしょう。

支援する側としては、自分の価値観や興味に合うプロジェクトを見つけて応援する。そして、そのプロジェクトの進捗を見守り、時には意見を送ったりして関わっていく。そんな関わり方ができるのもクラウドファンディングの魅力だと思います。

プロジェクトを立ち上げる側としては、単に資金を募るだけでなく、自分のアイデアや想いに共感してくれる人々とつながることができます。そこから新たなコミュニティが生まれたり、ビジネスチャンスが広がったりすることも少なくありません。

私の知り合いにも、クラウドファンディングをきっかけに起業した人がいます。最初は趣味で始めた手作りアクセサリーのプロジェクトが予想以上の支持を集め、それが自信となって本格的なビジネスへと発展させたんです。こうした例を見ると、クラウドファンディングには夢を現実にする力があるんだなと感じます。

ただ、成功の裏には綿密な準備と努力があることも忘れてはいけません。魅力的なプロジェクトページの作成、効果的なPR戦略、支援者とのコミュニケーションなど、やるべきことは多岐にわたります。でも、そうした過程を経て多くの人の支持を得られたときの喜びは、何物にも代え難いものがあるはずです。

最後に、これからクラウドファンディングを利用してみようと考えている人へのアドバイスです。

  1. まずは支援者として参加してみる 初めはプロジェクトを立ち上げるのではなく、支援者として参加してみるのがおすすめです。いくつかのプロジェクトを支援することで、どんなプロジェクトが人気があるのか、どんな説明が分かりやすいのかなどが分かってきます。
  2. 小規模なプロジェクトから始める 自分でプロジェクトを立ち上げる場合は、最初から大規模なものを目指さず、小さなプロジェクトから始めるのがいいでしょう。経験を積みながら、徐々にスケールアップしていけばいいんです。
  3. コミュニケーションを大切に クラウドファンディングは単なる資金調達ではありません。支援者との関係性構築が重要です。プロジェクトの進捗報告やお礼のメッセージなど、こまめなコミュニケーションを心がけましょう。
  4. 失敗を恐れない 目標金額に達しなかったからといって、それが全てではありません。そこから得た経験や支援者からのフィードバックを次に活かすことができます。失敗を恐れずにチャレンジすることが大切です。

クラウドファンディングは、アイデアを形にする新しい可能性を提供してくれます。それは単なる資金調達の手段ではなく、共感や応援の輪を広げ、新しい価値を生み出すプラットフォームなんです。

みなさんも、自分に合ったクラウドファンディングサイトを見つけて、素敵なプロジェクトを応援したり、自分のアイデアを世に問うてみたりしてはいかがでしょうか。きっと、新しい発見や感動、そして自己実現の機会が待っているはずです。

クラウドファンディングの世界は、まだまだ発展の途上です。これからどんな革新的なプロジェクトが生まれるのか、どんな社会貢献の形が見出されるのか。そんな未来を想像するだけでわくわくしてきます。

さあ、あなたも新しいアイデアとの出会いを求めて、クラウドファンディングの世界に飛び込んでみませんか?きっと、想像以上の可能性が広がっているはずです。